2016年7月– date –
-
大相撲
37年前の横綱昇進基準アンケート
稀勢の里の横綱昇進をめぐる昇進基準は激変している。七月場所千秋楽、稀勢の里が12勝3敗で逆転優勝した場合、審判部は理事会の召集をお願いするとの情報がテレビで流れた。さすがにこれは無理筋だと思った方が多いのではないか。七月場所の稀勢の里は横... -
大相撲
稀勢の里の相撲内容を採点する
このところ大相撲の注目を常に集めているのが、稀勢の里である。稀勢の里の優勝と横綱は、簡単ではない。6場所制最強の王者白鵬が、君臨している。この壁は高くて厚い。その白鵬が崩れた七月場所は、稀勢の里も下位に星を落とした。そこで崩れず、最後ま... -
大相撲
稀勢の里は貴乃花の不撓不屈の精神を学ぶべき
七月場所の稀勢の里の優勝と横綱昇進は九月場所に持ち越しすることになった。五月場所-七月場所-九月場所と3場所連続でチャレンジすることになる。さすがにもう横綱にしてもいい、あるいは優勝にこだわらず、来場所好成績なら横綱にしてもという声がき... -
大相撲
総評
★七月場所の横綱・大関陣について横綱が25勝9敗、大関が28勝24敗。関脇以下には全員で24敗。とにかくよく負けた。横綱・大関が7人いながら、合格点は日馬富士と稀勢の里のわずか2人だけである。<優勝を逃した白鵬(中)と稀勢の里(右)>★優勝した日... -
大相撲
■名古屋千秋楽 初優勝だけの横綱昇進、その結末
千秋楽の見どころは、2敗日馬富士対白鵬戦ではない。最大の焦点は稀勢の里が豪栄道相手に12勝をあげることができるか否かである。12勝なら横綱問題は継続する可能性が出てくる。11勝なら振り出しに戻る。対戦相手の豪栄道は、7勝7敗と手負いの獅子であ... -
大相撲
■名古屋14日目 首の皮1枚の大関陣
この日注目の一番は、3敗同士の対戦白鵬対稀勢の里戦である。出足で圧倒した白鵬は一気に稀勢の里を西土俵に追い込んだが、体が伸びきって自滅的敗北。稀勢の里はかろうじて勝利を拾った。<白鵬の速攻を左足1本で残こした稀勢の里>カド番照ノ富士が白鵬... -
大相撲
■名古屋13日目 戦う前から負けていた稀勢の里
稀勢の里対日馬富士の2敗同士の対戦は、優勝へ大きく浮上する一番になる。この結果単独2敗となるだけに今場所最大の注目を集める取組である。場所前正直この展開を読めなかった。<写真1稀勢の里対日馬富士> 稀勢の里が13勝2敗で優勝すれば、横... -
大相撲
■名古屋12日目 白鵬にいやな予感
カド番照ノ富士は今日まで6勝5敗。けして調子がいいときの勝ち方ではない。対戦相手の2敗でトップの白鵬のほうが実力は上。通常なら照ノ富士は6勝6敗で残り3番に大関の地位をかけることになる。制限時間いっぱい。しかし白鵬はあっけなく土俵を割っ... -
大相撲
■名古屋11日目 稀勢の里の横綱昇進ムードに待った
この日、思いがけない相手に負ける波乱は、おさまった。白鵬は魁聖を寄せつけない相撲を取った。上手を切ったところで勝負あった。日馬富士は一瞬で上手を取り、逸ノ城をぶん投げて、今場所一の快勝。稀勢の里は左四つになるが、勢のゆさぶりに攻めきるの... -
大相撲
■名古屋10日目 稀勢の里、細くなった道
9日目白鵬、日馬富士が敗れて2敗に後退した。これで、1敗稀勢の里の流れが出てきた。と誰しもが思った。しかし、負けがこんでいる、下位相手の松鳳山の立ち合いの奇襲突き落としに敗れるとは誰が想像しただろうか。<連続写真で見る稀勢の里対松鳳山1... -
大相撲
■名古屋9日目 白鵬に逆転優勝への執念はあるか
白鵬は星のあがらない、今まで負けたことがない勢に意外な負け方をした。勢が何かをしたというより、白鵬がバランスを失った感がある。ニュースで確認しても白鵬の右足に体勢をくずした要因があった。<白鵬、勢に敗れる> この日日馬富士も負けた。... -
大相撲
■名古屋8日目 再びかちあげについて
今場所初の大関戦が組まれた。豪栄道対照ノ富士戦だが、もう一つ盛り上がらない。優勝を争えない大関は、こんなものかもしれない。豪栄道は白鵬のかちあげによって眼底骨折で稽古開始が遅れたのだから、気の毒としか言いようがない。<照ノ富士対豪栄道戦... -
大相撲
横綱の通信簿 平成編
平成で横綱に昇進したのは9人。20回以上優勝した横綱が3人もいる。貴乃花、朝青龍、白鵬である。横綱の通信簿をみていこう。黄:勝率8割以上 12勝以上率4割8分以上 休場率13%以下紫:勝率7割未満 12勝以上率3割未満 休場率35%以上休場率は下記... -
大相撲
横綱の通信簿 昭和部屋別総当たり編
昭和40年、元双葉山の時津風理事長の英断で、部屋別総当たり制がスタートした。この時期横綱で迎えているのが、下記の横綱である。当然、東西制や系統別総当たり制より数字はあげにくくなっている。黄:勝率8割以上 12勝以上率4割8分以上 休場率13%以... -
大相撲
横綱の通信簿 昭和戦後・30年代編
戦後の変化は優勝決定戦の制度の誕生、系統別総当たり制復活、15日制の定着、年6場所制スタートがあげられる。これまで最高成績が同じ場合、番付上位が優勝者であった。戦後の混乱期、なんとか相撲人気の向上を図ろうと協会と記者クラブが協力して考えた... -
大相撲
横綱の通信簿 昭和戦前編
黄:勝率8割2分以上 優勝次点率4割以上 休場率13%以下紫:勝率7割2分未満 優勝次点率2割7分未満 休場李35%以上休場率は下記をクリックして最下段を参照していただきたい、現役は発表時点での数字である。横綱の休場率4明暗がはっきり出てい... -
大相撲
横綱の通信簿 昭和戦前編その前に
大正14年摂政宮殿下(後の昭和天皇)からの下賜金によって天皇賜杯がつくられ、大正15年から最高成績者に授与されるようになった。これを機に協会が優勝を認定、表彰するようになった。<賜杯>優勝制度上解消すべき問題が出てきた。預かり、引き分け、対... -
大相撲
横綱の通信簿 明治・大正編
横綱が実質上地位化したのは、明治の常陸山以降である。この時代、取組は東西別、国技館の開設とともに東西で団体優勝を争う東西制である。同じ方屋同士は対戦しなかった。勝った方屋が次の場所東にまわる。だから同じ地位なら東が上とは必ずしもいえなか... -
大相撲
横綱の通信簿 前文
七月場所は、稀勢の里の横綱昇進に話題が集まっている。若乃花以来の日本人という意味も大きい。七日目まで6勝1敗で後半勝負をかけることになる。昭和以降、玉錦から鶴竜まで82年半で40人の横綱が誕生している。約2年に1人の割合である。現在横綱の最... -
大相撲
◆お知らせ 賢明な読者の皆様へ
土俵の目撃者をいつもご愛読いただきまことにありがとうございます。足を使い、この目で見た生の大相撲をお届けするため七月場所の8日目から千秋楽は場所後に掲載いたします。暫くお待ち願います。その間「横綱の通信簿」をお届けします。各テーマには読... -
大相撲
土俵の目撃者版 横綱の休場率
<白鵬>横綱は地位が下がらない不思議な概念である。それだけに休場も目立つ。横綱になったとたん休場が増えた力士さえいる。横綱勝利数より横綱休場数のほうが多い横綱もいる。休場を少なくし、記録を残した横綱もいる。横綱の休場率を改めて覗いてみて... -
大相撲
■名古屋7日目 しぼむ?七月場所
今日の稀勢の里稀勢の里は栃ノ心相手に左おっつけで左ざし。そのまま西土俵へ寄って快勝した。しかし、まだ安心はできない。横綱を目指す者は際立った強さや勢いがあるのだが。人気上々の七月場所は、3横綱4大関の豪華番付でスタートした。それに対して... -
大相撲
■名古屋6日目 稀勢の里の試練
稀勢の里は白鵬と1敗で並んでいるが、同じ並んでいても無敗で並んでいた先場所と明らかに心理状態が違う。優勝だけを狙うのなら並んでいるのは悪くない。しかし、横綱昇進が伴うとなれば、もう負けられないという思いで、心理的に追いつめられてくる。こ... -
大相撲
土俵の目撃者版 横綱昇進 その成績
思いがけない稀勢の里の1敗で横綱昇進はどうなるのか。栃錦は初日に負けて3度優勝した。栃錦の相撲にかける執念はすさまじく、最後の最後まで勝負を捨てなかった。先人に学べるか。稀勢の里の真価は今後の10日間で問われることになる。<稀勢の里>これ... -
大相撲
■名古屋5日目 両雄敗北の日 真価問われる稀勢の里
5日目は波乱の日であった。まず、稀勢の里対栃煌山戦。栃煌山は稀勢の里の十分を嫌って、突き合い押し合いに持ち込んだ。それでも稀勢の里は一度栃煌山を正面土俵まで追い込んだが、栃煌山はゆさぶりをかけていただけに、残してまわり込む。果敢に西土俵... -
大相撲
■名古屋4日目 白鵬最強の証明
今日の稀勢の里稀勢の里の対戦相手は、昨日日馬富士から金星を獲得した隠岐の海である。しかし、稀勢の里は立ち合い当たってすばやく右上手を取って寄り切った。今場所最高の相撲であった。鶴竜休場で鶴竜戦がなくなった。新たな対戦相手は番付からいうと... -
大相撲
■名古屋3日目 黒星相次ぐ横綱大関陣
今日の稀勢の里稀勢の里、宝富士両者当たり合って左四つ。両者上手取れないが、稀勢の里万全の体勢をつくる。右上手取ってすぐに寄り切る。宝富士には工夫がみられない。逆に稀勢の里はがむしゃらにいかず、後半疲れを残さないようスタミナ配分しているよ... -
大相撲
■名古屋2日目 照ノ富士がみせた粘り相撲
今日の稀勢の里稀勢の里は新関脇魁聖相手に左四つ、上手は取れないがあわてることはない。魁聖も上手が取れず、動きが止まった。次の瞬間、稀勢の里が上手を取って勝負あった。パワー相撲だけでは下位力士はなかなかくずせない。この日目を見張ったのは、... -
大相撲
■名古屋初日 快勝稀勢の里の明日以降を予想
稀勢の里はいっそう自信をつけて名古屋にのり込んできた。初日は、どの力士も緊張するという。しかし、稀勢の里は先場所同様きわめて落ちついている。初日の対戦相手は、注目の若手の御嶽海。御嶽海は正攻法で奇襲はない。あわてることなく、寄り切った。... -
大相撲
土俵の目撃者がみた大関稀勢の里
大関に昇進した稀勢の里については、折に触れこれまで何度となく記載してきました。改めてふり返ってみたい方、新しい相撲ファンのために、主な稀勢の里の記載を読めるよう一覧にまとめました。大関稀勢の里を知っていただければ幸いです。下記のタイトル... -
大相撲
稀勢の里の変遷 8
平成23年九月場所、稀勢の里は関脇で初めて12勝をあげ、大関の足固めをした。稀勢の里は意外な相手に負けることが多かった。九月場所はそれがなかった。以前から稀勢の里は優勝を目指すつもりで取り組んでほしいと思っていたが、兆しが見えたかなというと... -
大相撲
稀勢の里の変遷 7
平成23年の一月場所後、大相撲の屋台骨をゆるがす八百長問題が発覚した。これまで八百長の疑惑はあったが、証拠がなかった。相撲協会もあくまでないと言ってきた。しかし、初めて物的証拠が出てきた。それは携帯メールの削除した内容を復元することでうか... -
大相撲
稀勢の里の変遷 6
平成21年五月場所、番付を東4枚目まで下げた稀勢の里の横綱・大関戦は、日馬富士、魁皇戦のみであった。ここで13勝2敗と大きく勝ち越した。この場所は端境期で、翌場所から関脇を中心とした第2次三役定着期に入る。<右稀勢の里 隣は把瑠都> 平... -
大相撲
稀勢の里の変遷 5
稀勢の里は復活朝青龍を倒して、東筆頭で10勝をあげながら小結止まりだった。関脇安馬(後の日馬富士)、小結琴奨菊が勝ち越したためである。しかし、これだけではなかった。稀勢の里は勝ち越しながら、小結据え置きが続いた。下記表参照。いずれも、安馬... -
大相撲
稀勢の里の変遷 4
稀勢の里が3場所連続負け越しで、幕内中位に後退したが、11勝で小結に復帰した。平成19年九月場所のことである。この間白鵬は横綱に、琴光喜は大関に昇進していた。ここからは小結中心の第1次三役定着期といえる。そして稀勢の里は、大相撲が展開するド... -
大相撲
稀勢の里の変遷 3
稀勢の里は横綱・大関全員と対戦し、初めて勝ち越した。入幕10場所目の平成18年の五月場所のことである。主に平幕で横綱・大関戦がなかった時期を第1期とすると、上位で始めて勝ち越した平成18年五月場所からは第2期に入ったといえる。以下関脇以下の稀... -
大相撲
稀勢の里の変遷 2
平成18年十一月場所、稀勢の里は幕内まで2年半で入幕した。18歳という若さである。このとき入幕した安馬(後の日馬富士)は20歳、1場所早く入幕した琴欧洲は21歳、1場所送れて入幕した琴奨菊は21歳であった。幕内には3段階ある。横綱・大関とは対戦が...
1