2016年8月– date –
-
驚愕の優勝
協会設定の優勝制度ができて今年で約90年半経った。大正15年にスタートして、442場所が経過した(中止になった平成23年三月場所を含まない)。優勝は横綱275場所(62.2%)、大関109場所(24.7%)、関脇25場所(5.7%)、小結8場所(1.8%)、平幕24場所... -
九月場所番付 地位と実力の不一致
九月場所の番付が発表された。違和感が横綱・大関にある。まず、先場所休場した鶴竜である。本当に横綱の力があるのだろうか。横綱在位14場所。横綱としての優勝は1回しかない。13勝以上の成績となると、ただの1度もない。横綱としての存在感を示せない... -
優勝番外余話
大相撲の最大の焦点は優勝にある。来る九月場所で稀勢の里は優勝できるか。白鵬が通算1000勝とともに奪回するか。興味はつきない。そんな優勝に関する番外余話を紹介してみる。優勝力士への協会表彰は賜杯(盃とも書く)と優勝旗である。賜杯のサイズや重... -
玉の海梅吉氏が残した言葉
今、相撲は若貴当時に準じる人気である。今年に入って、すべての場所で満員御礼が続いている。九月場所のチケットの売れ行きも好調過ぎるほどである。この人気の要因がなんともつかみにくいが、人気がある事実は事実として認めなければならない。NHKの... -
検証!4横綱の時代総括
ここまで4横綱の時代を検証してきた。それぞれの4横綱はどんな成績を残し、どれだけ休場したか、一覧表にまとめてみた。時代によって取組制度は異なるので単純に数字を比較することはできない。また、1場所限りの4横綱の数字に重きはおけない。そうい... -
検証!4横綱の時代9
昭和から平成にかけて、旭富士が12勝-12勝-14勝-13勝-13勝の成績をあげながら、横綱に昇進できなかった。その旭富士がようやく連続優勝を達成して横綱に昇進したことで平成2年九月場所、4横綱が実現した。千代の富士、北勝海、大乃国、旭富士による... -
高安、あの日あの時
七月場所の高安は、琴奨菊・豪栄道・照ノ富士の3大関を撃破し、11勝4敗の好成績で技能賞を受賞した。横綱・大関全員と対戦する地位で好成績をあげたことは実力者の仲間いりを果たしたといっていい。来場所は関脇が予想される。高安に注目したのは、意外... -
検証!4横綱の時代8
次の4横綱時代は苦労人三重ノ海の横綱昇進によって昭和54年九月場所に生まれた。輪島、北の湖、2代目若乃花に加わった。三重ノ海は昭和23年生まれで、世代的には輪島と一緒であった。遅れてきた横綱であった。この4横綱時代は8場所続いた。優勝は4横... -
稀勢の里メモにみる「打倒白鵬」
稀勢の里はかつて大関候補であった。平成22年九月場所の稀勢の里メモをみてみよう。この場所、白鵬が全勝で優勝し、連勝を62までのばしたときである。メモは次のように書かれている。稀勢の里の大関への条件は何か。九月場所、稀勢の里は小結で負け越して... -
九月場所チケット事情その後
九月場所のチケットの売れ行きは快調である。実は発売初日の翌日である8月7日、一刻も早く売れ行きを見るために、暑い中国技館へ出かけてみた。7日間ある土日、祝日は完売であった、13日目の平日もない。マス席は前半も含め、残りわずかが目立つ。イス... -
検証!4横綱の時代7
新旧入り混じっての4横綱となったのが、昭和36年十一月場所である。大鵬・柏戸が同日横綱に昇進して実現した。ただし、朝潮が引退したため1場所限りとなった。時代は新しい力大鵬、柏戸の時代へと移っていった。次の4横綱は3年2場所後であった。大関... -
検証!4横綱の時代6
昭和29年の夏場所、秋場所で大関栃錦が14勝1敗で連続優勝を達成した。栃錦の連続優勝で、横綱昇進は決定的だった。そうなると、東富士、千代の山、鏡里、吉葉山と史上初の5横綱が誕生することになる。「5横綱はいけない」と言っていた東富士は、秋場所... -
検証! 4横綱の時代5
「検証!4横綱の時代」はタイムリーな話題や七月場所で間遠になっていたテーマである。たいへん申し訳なかったが、忘れている方のために以下をクリックすると、これまでの内容がご覧いただけるようにした。検証! 4横綱の時代1検証!4横綱の時代 2検... -
横綱、その昇進と引退年齢
横綱を目指す稀勢の里は7月で30歳を超えた。30歳を超えると懸念されることが2つある。1つは成長の伸びしろである。30歳からどこまで強くなれるか。もう1つは横綱に昇進したら、寿命はどれくらいあるか、ということである。<稀勢の里> そこで、... -
稀勢の里改造論
七月場所12勝をあげたことで、稀勢の里の横綱昇進チャンスは続いている、という見方がある。一方で横綱は1度優勝してからが起点である、という意見がある。相撲協会が前記の見方をしているため、一人歩きしてしまっている。そもそも稀勢の里はどんな横綱... -
七月場所の宇良
七月場所、十両2場所目の宇良は11勝と好成績をあげた。研究されて苦戦するかと思ったが、五月場所より1勝多かった。勝因は正攻法の相撲が多かったことである。五月場所は相手をかわしたり、逆転の相撲が目立った。それがなく、正面から対戦相手に圧力を... -
現代四股名事情
<宇良>今年といっても、まだ4場所だが自分の名前を四股名にする関取が増えてきた。相撲ファンなら全員あげたいところだが、いかがだろうか。遠藤、正代、高安このへんはまだなんとかなる。ベテラン里山、なんとなく四股名っぽいが本名である。元旭富士... -
続九月場所チケット事情
チケット発売の当日、いつもと違った場所を訪れてみた。相当がんばれば東京への通勤圏になる所である。チケットぴあは駅から十分(じゅうぶん)という距離にある。歩けば30分だが、なれない道の分だけ余分に時間がかかる。チケットぴあがあるビルにようや... -
九月場所チケット事情
本日は整理券配布の日である。国技館窓口は今回も12時発売開始である。にも関わらず、6時40分時点で並んでいる列は、南門を通り越して数メートル伸びたところまで来ていた。自由席通し券は50セットであるのにこの並びであった。整理券は7時から配布され... -
出羽海の系統 九重部屋誕生直後のドラマ
「九重部屋、それは時代に翻弄された部屋」は、その経緯を字数の関係で、かなりはしょっている。もっと詳しく知りたい方のために、出羽海の系統をご覧いただきたい。出羽海の系統で一番書きたかったことは破門独立した九重部屋がその直後の場所で大関北の... -
九重部屋、それは時代に翻弄された部屋
主を失った九重部屋は寂しい。後継者は元千代大海だが、どういう形で引き継ぐのか。名跡と弟子だけの場合がある。部屋ごと継ぐ場合もあるが、部屋は賃貸の場合がある。千代の富士が、横綱として活躍していた頃の師匠は、今NHKで解説をしている北の富士... -
千代の富士の陰に隠れた男達
優勝30回超えは3人しかいない。その一人が、61歳の若さで亡くなった千代の富士である。当初は千代の富士の優勝回数が、30回を超えることを予想できなかった。達成できた要因は力士生命の長さであった。実に36歳前まで現役であった。年6場所では考えられ... -
千代の富士、その栄光と死
7月31日は暑い日であった、夜、なにげなく娯楽番組を見ていたら、まさかのニュースが飛び込んできた。元横綱千代の富士の九重親方の突然の訃報であった。すぐに知り合いの相撲記者にメールした。亡くなられたのは夕方頃とのことであるという。それにして...
1