大鵬は、入幕した年から引退する年まですべての年で優
勝があるという記録の持ち主である。これは白鵬にも、
今後も誰にも簡単に破られない記録の可能性がある。6
連覇2回、32回優勝は当時の新記録であった。それまで
は、太刀山、栃木山、双葉山の5連覇、優勝は年2場所
時代の双葉山の12回が最高であった。

<大鵬>
それほど優勝を街道突っ走ってきた大鵬だけに、大鵬の
陰に隠れた男たちがいた。
それをまとめたのが下記の一覧
表である。次点は横綱・大関との対戦がない、あるいは対戦
不足の力士は除外した。また、上位で次点が複数いる場合は、
番付の地位が上の力士を記載してある。
全体的には好敵手だった柏戸が11回と最多である。そも
そも、柏戸は昭和33年九月場所富樫の名で新入幕を果た
している。大鵬の新入幕より8場所早かった。柏戸の四股
名は昭和34年三月場所からである。大鵬が昭和35年一
月場所入幕したときはすでに小結2場所目であった。
大鵬に先んじる実力者でありながら、大鵬に優勝回数で
差をつけられたのは、2人の目指す相撲の相違であった。
大鵬は守りの相撲であった。それだけに負けにくかった。
一方の柏戸は前褌を取って走る攻撃相撲であった。その
ため、勢い余って負けたり、ケガをしたりすることが多か
った。

<柏戸>
柏戸は大鵬の初優勝から30回目の優勝と長期に在籍して
いる。ただ、最後の1年半は1ケタ勝利が多くなり、衰えが
目立っていた。大鵬がいなければ2ケタ優勝はできた可能
性が高い。
柏戸の次に次点が多いのは8場所の佐田の山である。佐
田の山は大鵬の1年後に入幕してきた。大鵬を追いかけ
る立場であった。大鵬の3回目から26回目の優勝に在籍
している。

<佐田の山>
佐田の山と大鵬の対戦成績は、2度の優勝決定戦を含め、
6勝28敗と数字的にはかなり劣勢である。しかし、相撲は
闘志あふれる力量一杯の相撲を取り、熱戦が多かった。
2連覇した後の昭和43年三月場所、突如引退し、ファンを
驚かせた。それとともに内容あふれる対大鵬戦は永久に
失われた。
大鵬の引退時、大鵬がいることによって、一番苦労した
のは誰か、という質問にこう答えている。「佐田の山さん
です。ここ一場というときよく勝ってしまったから」佐田の
山は大鵬がいなければ、もう少し力士生命は長かった
かもしれない。
6月も残りわずか。
興味深いテーマをこれからも届けます。
マーク2カ所をクリックして応援してください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

相撲 ブログランキングへ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑