大相撲

理事長の任期2

元常ノ花の出羽海理事長の自殺未遂を受けて理事長
に就任した者が元双葉山の時津風であった。時津風
理事長がまず手をつけたのは、月給制であった。こ
れまで力士の待遇改善を求めて数々の事件がおこっ
た。生活の安定をはかった。それは力士だけでなく
行司、年寄、呼び出しなどにも及んだ。

<双葉山のブロマイド>

次に定年制を導入した。行司の定年は昭和35年1月
に実施された。なお、11月に出羽海相談役が急逝し
た。翌年1月、年寄、若者頭、世話人、呼び出し、
床山、事務員も実施された。

元双葉山の時津風理事長の最大の功績は部屋別総当
たり制だろう。NHK解説者の玉の海梅吉氏は幕内
力士が多い系統とそうでない系統では取組に不公平
が生じると考えていた。また、ファンの要望、土俵
の充実、相撲界の発展のためにも早く部屋別総当た
りを実現したほうがいいと時津風理事長に進言して
いた。双葉山の時津風と玉ノ海のニ所ノ関は戦後の
部屋経営難でともに苦労した仲であった。

<時津風>

昭和39年8月の理事会で、時津風理事長は提案とい
うより雑談のなかで触れた。「もはや、人情路論に
おぼれているときではない。部屋別について全員よ
く考えておくように」と話した。そして時津風は世
論を味方につけた。こうして昭和40年一月場所から
部屋別総当たり制が実施された。

昭和42年三月場所前、時津風理事長の部屋別総当た
りに続く大改革があった。関取を16人一挙に大削減
する番付削減案である。とりわけ十両力士は一転幕
下力士に降格するだけに深刻だった。大改革の実施
は五月場所からであった。それが以下である。
幕内40人→34人
十両36人→26人
幕下約200人→120人前後

悲惨を極めたのは幕下落ち次の力士であった。
東8枚目小城ノ花7勝
東12枚目安芸の國8勝
東15枚目前田川 9勝

<昭和42年五月場所の番付>

昭和43年は相撲協会の改革機構の年であった。取締
を廃止し、取締・理事15人を理事10人とした。立候
補による選挙で選出することになった。現在の理事
10人体制はこのとき始まった。

この年、時津風は肝炎で入退院を繰り返していた。
昭和43年12月、理事長のまま帰らぬ人となった。ま
だ56歳だった。理事長任期は約11年7カ月だった.、

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.