日頃、相撲ファン・相撲愛好家は部屋別総当たり制
のもとでの予想番付を作成してきた。大相撲は長い
間同じ片屋同士は対戦してこなかった。東西制では
番付はどのように編成されたのか。東は東だけで、
西は西で編成するのだから東西の成績に差がつけば
難しくなる。
まず、明治43年夏場所国技館最初の番付をみていこ
う。横綱は東西に常陸山、梅ヶ谷、大関に太刀山の
名がみえる。当時不戦勝不戦敗制度はなく、対戦相
手が休場したら自分も「や」扱いになった。このと
き東85点、西59点で東の勝利となった。翌場所明治
43年春場所の番付が以下である。
西ノ海が新大関になった。西方力士だった立川が東
にまわった。それも負け越しながら番付をアップし
ている。反対側の方屋への移籍はご都合主義でけっ
こうある。
東の大湊4勝4敗の五分で番付を3枚あげた。これ
に対し西の黒瀬川は5勝5敗で9枚上げている。東
幕尻氷見ヶ濱は負け越しながら現状維持となった。
西方鏡川は負け越して4枚アップしている。この辺
が東西制番付の限界をモノがたっている。
司天竜は大鳴門に改名している。なお、東西制は幕
内だけである。それだけではない。十両の番数は力
士によって取る数がまちまちである。
東西制番付は現代からみると頭をひねることが多い
かもしれない。