大相撲

注目されなかった新聞社の最高成績制度

現在の大相撲は優勝、正式には幕内最高優勝
に最大の注目が集まる。優勝はときには様々
なドラマをみせてきた。関脇双葉山が玉錦を
倒して初優勝したとき、覇者交代の一番と
言われた。栃錦が初優勝したときは感極まっ
て涙が止まらなかった。

<北の冨士>

出羽海(元出羽ノ花)から破門独立した九重
(元千代の山)部屋。元千代の山と行動を
ともにした大関北の冨士が直後の場所で初優
勝した感動はいまだに忘れられない。貴花田
が初優勝したときは日本中が熱狂した。

優勝制度は大正15年にスタートした。ところ
が困ったことに明治43年夏場所国技館の開設
とともに始まったと思い込んでいる方がいる。
新横綱の3連覇は太刀山、栃木山ということ
を平気で言う。どうしても言いたいのなら
注釈が必要である。

<両国国技館の絵葉書>

それは時事新報社という1新聞社が幕内最高
成績者の額を国技館に掲げる制度であった。
引き分け、預かり、無勝負が多く、6勝3分
1預と8勝2敗ではどちらが上かわかりにく
かった。なにより対戦相手が休場したら自分
も休場扱いとなった。不戦勝不戦敗制度は
なかった。

<新聞社制定最初の最高成績者高見山のブロマイド

当時の人々のこの制度に対する意識はどう
だったのか。この制度はほとんど注目され
なかった。協会表彰は東西対抗の団体戦のみ
であった。なお、東西制は団体で勝利した
ほうが翌場所東にまわる。したがって東横綱
が西横綱より上とは必ずしも言い切れなかっ
た。また優勝旗は東西制とともにでき、団体
優勝したほうに渡された。なお、十両は東西
制ではなかった。

<賜杯>

大正14年4月、東京角力協会は摂政官(後の
昭和天皇)より御下賜の金一封で優勝賜杯を
作成した。当時はまだ摂政賜杯と呼ばれた。
大正15年春場所から幕内最高成績者に協会
から渡されるようになった。個人優勝制度を
きっかけに取り直し制度、不戦勝不戦敗制度
が整備されていった。またこの光栄をともに
ということで大阪相撲との合併が成立した。

<優勝制度最初の優勝力士常ノ花のブロマイド>

以降優勝制度は今日まで脈々と続いている。

値上げラッシュです。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.