横綱は約300年間で70人しかでていないという言い方が
よくされる。横綱がまれな存在であることを表現して
いる。しかし正確にいえばこれは正しい表現とは
言えない。始祖明石から綾川、丸山までは横綱免許の
史実を確認できない力士であることが定説となって
いる。
ではなぜ、そんなことになったのか。これは元横綱
陣幕が1900年に東京府東京市深川区の富岡八幡宮に
建立した横綱力士碑がベースになっている。陣幕が
特に相撲史に通じていたわけでなく、知恵を拝借した
ことによって3力士が加わったことによるものである。
事実上の横綱の祖谷風から日馬富士まで約223年間に
江戸・東京横綱は64人が正しい表現になる。
大阪横綱を一緒にするのはボクシングのWBAチャン
ピオンとWBCチャンピオンを混在して扱うことと
同じで、別枠にするのが適切である。ただ、宮城山は
東西合併後も横綱であり、東京の横綱と対戦している
ので加えた。
横綱は本当にまれな存在か。20世紀の横綱は大砲から
武蔵丸まで100年間に東京横綱は47人いる。横綱を
歴史的に分類すると称号時代と地位時代に分けられる。
さらに地位時代は横綱審議委員会誕生時代以前と
以後時代に。さらに横審時代は原則昇進時代と2場所
連続優勝昇進時代に分類できる。
称号時代 谷風から初代西ノ海まで約101年間に13人
地位時代 横審以前
番付上小錦から東富士まで約53年間に21人
(事実上の地位化は梅・常陸からと
いわれている)
地位時代 横審以後 原則昇進時代
千代の山から大乃国まで約36年間に22人
地位時代 横審以後 2場所連続優勝昇進時代
旭富士から日馬富士まで約23年間に8人
ここで3番目にある原則昇進時代とは昇進規準である
2場所連続優勝を原則として昇進した大関がほとんど
であることからこう区分した。この間連続優勝で昇進
したのは栃錦、大鵬、北の富士、琴桜の4人しか
いない。双羽黒が優勝なしで横綱に昇進し、昇進後も
優勝がないまま問題をおこして引退していった。
こうしたことがきっかけとなって旭富士以降の横綱は
すべて連続優勝しなければ横綱になれなかった。
こうしてみると横綱がまれな存在なのは称号時代に
よるもので地位化してからは約117年間に51人、
特に横審原則昇進時代は約36年間に22人という
(約1年半に1人誕生)大量生産期といえる。
なお、称号時代は強豪大関に必ずしも免許された
わけではない。特に黎明期は谷風・小野川は関脇で
免許を受けている。横綱の意味合いが現在とまるで
違うことを付記しておく。