三賞は事実上一賞か二賞

» 大相撲 » 三賞は事実上一賞か二賞

一月場所の三賞は遠藤の敢闘賞だけで終わった。
関脇以下で活躍したのがたった一人とは寂しい限り
である。しかし、これは今に始まったことではない。
2013年を見ても一人受賞が4場所、二人受賞が
2場所で3人あるいはそれ以上が受賞したことは
一度もない。これでは三賞でなく、二賞もしくは
一賞である。

特に最近の傾向は殊勲賞の該当者なしが目立つ。
三賞は1947(昭和22)年十一月場所からスタート
した。優勝とは無縁、あるいは三役に届かない力士
にもチャンスはある。これは力士の励みになったし、
相撲ファンに新鮮な興味を与えた。その三賞で
該当者なしが出たのは1957(昭和32)年の技能賞で
ある。その後該当者なしといえば技能賞の時代が
続いた。

殊勲賞の該当者なしが出たのは1968(昭和43)年の
十一月場所である。昭和では両賞の該当者なしの
差は20場所あった。しかし、この後殊勲章該当者
なしが猛追して?現在殊勲賞該当者なしは53場所、
技能賞該当者なしは60場所と差を縮めてきた。

それにしても11勝4敗の横綱は日馬富士に勝っても
現代は殊勲賞にならない。横綱大鵬は貴ノ花に負けて
引退した。この場所大鵬の成績は3勝3敗であるが、
貴ノ花は殊勲賞を受賞している。現在の基準なら
受賞できないのだろうか。また、高見山が平幕優勝
したときは、大物食いはなかったが、優勝争いを
盛り上げた理由で殊勲賞を受けている。

現在は三賞受難の時代である。これで本当にいいのだ
ろうか。
<写真は敢闘賞受賞の遠藤>
140126千秋楽表彰 517

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次