MENU

理事長の任期3

元双葉山の時津風理事長急逝後、理事長となったの
は元出羽ノ花の武蔵川であった。出羽ノ花は現役時
代前頭筆頭が最高位であった。そんな武蔵川がどう
して理事長になれたのか。それは簿記を学び経理を
担当し、協会の財政を支えてきたからである。九州
場所開催にあたってどのくらいの費用がかかるか算
出している。

昭和44年三月場所2日目、世紀の大誤審がおきた。
大鵬の46連勝目が審判の誤審によってストップした。
この場所の興味は大鵬の連勝記録がほとんどを占め、
玉乃島の横綱狙いが残りであった。

<武蔵川理事長>

この判定に対する元出羽ノ花の武蔵川理事長の発言
が問題を大きくした。「誤審でお客さんが遠のくの
では」という記者の質問に対しこう言った。「そう
は思わない。ファンの中には大鵬が負けたと喜んで
いる人もいるだろう。相撲は複雑なものだと思って
かえって興味をそそられる人もいるんじゃないか」
と発言した。相撲評論家東富士氏は「それは理事長
という役職にある者の発言ではない。完全に野次馬
の言葉だ」と批判した。

昭和46年6月武蔵川(元出羽ノ花)理事長がぶちあ
げたどえらい改革案があった。それは地方場所では
幕下以下の力士を連れていかないというという仰天
的な改革案である。狙いは経費削減である。
1.幕下以下の地方場所の年間費用は1人60万円
(当時)かかる
2.十両以上だと体育館の使用時間が短縮できる
3.幕下以下の力士は蔵前国技館にて無観客で取り
組む
当時の大卒の初任給は4万3千円であった。

<当時の記事>

しかし、問題がないわけではなかった。
1.幕内・十両で休場力士が出て出場力士が奇数に
なったときどうするのか
2.横綱の綱締めはどうするのか 付け人は
3.親方が1人しかいない部屋は監督できない
4.関取1人の部屋は朝稽古に支障をきたす
5.江戸の大関より土地の三段目 地方出身力士を
楽しみにしている地元に反する

武蔵川理事長は構想をぶち上げて反響をうかがった
が、ひっこめざるを得なくなった。このどえらい改
革案は再浮上することなく、今日に至っている。

武蔵川理事長の任期は定年で終わり、約5年1カ月
であった。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次