8月のある土曜、相撲趣味の会の例会にオブザーバ
ーとして参加した。会長とはかつて相撲友の会の例
会で何度かご一緒した。例会のテーマは別にあった
けれど、雑談で手をおろさない立ち合いの話が出た。
手をつかないなりに阿吽の呼吸で立っていた、とい
うのである。現代大相撲は手をおろしても呼吸があ
わないことはある。
手をおろさない立ち合いは横綱の代でいえば栃錦か
らである。ただ、初代若乃花はきちんと手をおろし
ていた。手をおろさない立ち合いは長らく続いた。
というよりそのまま続くと思われた。
転機は元三重ノ海の武蔵川理事長であった。ルール
ブックに書いてあるからと2008年九月場所から手を
おろす立ち合いが徹底的に実施された。横綱の代で
いうと朝青龍であった。なお、メディアでも手をつ
くという表現をすることがあるが、厳密には手をお
ろすである。
双葉山に対する称賛は様々あるが、口をそろえて言
われることは双葉山の立ち合いのりっぱさである。
相手が立てばいつでも立つ。なぜそんなことができ
たのか。「1日に10分(当時の仕切り制限時間)だ
け集中すればいいんです」と双葉山こともなげに言
う。
双葉山の立ち合いは足の位置を左から右という順で
決める。そして腰を割る。このとき双葉山は、左ヒ
ジを左ヒザにのせ、右手は手のひらを右ヒザにのせ
る。この形で、相手としばらく見合い、呼吸を合わ
せる。
現代は手をおろすようになったが、十両は2回目の
仕切りで立つ傾向がある。幕内も最初のうちは2回
目で立つ。立ち合いの規定では幕内4分、十両3分
である。目安として幕内は仕切り4回、十両は3回
である。進行の関係があるかもしれないが、この辺
は改良の余地はある。