MENU

違和感覚える前1前2優勝者の小結止まり

七月場所、前頭2枚目12勝3敗で優勝した逸ノ城の
翌場所の番付が小結だった。その前の前頭筆頭大栄翔
が13勝2敗で優勝した翌場所の番付が、小結だった
ことに違和感を覚えた。そして今回の逸ノ城が小結
止まりということは、今後平幕上位優勝者は翌場所
小結が定着しかねない。これは適切な処置なのだろう
か。歴史を振り返ってみたい。

<大栄翔>

大正15年に始まった優勝制度以降、平幕優勝者はのべ
30人誕生した。そのうち横綱・大関との対戦圏内で
ある幕内上位の平幕優勝は14人である。そのうち山錦
は東京場所と地方場所の成績をあわせて番付を編成
していた。そのため山錦は翌場所もそのままの地位と
なった。実質13人の前頭上位の平幕優勝者のうち9人
が関脇に昇進している。大栄翔以前は11人中9人と
言える。

栃ノ心も前頭3枚目で優勝した翌場所は関脇だった。
もっともこのときは関脇玉鷲が6勝9敗で負け越し。
関脇候補は西筆頭逸ノ城10勝と西3枚目14勝の栃ノ心
であった。その結果栃ノ心の関脇となった。だが、
こういうケースばかりではない。

<栃ノ心>

3関脇4関脇にしても幕内上位の平幕優勝者を関脇に
したケースがある。具体的には若三杉、金剛、水戸
泉、琴光喜の優勝の翌場所は3関脇であった、高見山
のときが4関脇であった。これは系統別総あたり及び
部屋別総あたりのもとでは前頭4枚目以上の平幕優勝
者は関脇に上げるのが通常化していたことを表して
いる。

<高見山>

大栄翔、逸ノ城の違和感の正体は、歴史的流れに対し
ての逆行にあった。問題はどちらが合理的思考である
かだ。近年、新大関、新横綱は先人横綱・大関の末端
に位置するようになった。今年の一月場所、関脇で
優勝した御嶽海が大関に昇進するとき、途中休場貴景
勝、負け越し正代の風下に立つという陳腐な番付と
なった。栃東以前は成績本位であった。平幕優勝者の
扱いを含め、もう少し合理的な思考ができないとつい
ていきようがなくなる。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次