昭和46年七月場所から横綱・大関との対戦
圏外の好成績者の扱いに新たな規定が実施
された。幕内中位以下の好成績者は今後横綱・
大関と対戦させることができるようになった。
そのためすれ違いの優勝争いはかなり減少
した。
番付差の対戦は昭和46年十一月場所でおきた。
13勝2敗で優勝の横綱北の富士と次点前頭
6枚目11勝4敗の富士桜が12日目に対戦して
いる。富士桜は11日目には大関大麒麟と対戦
している。この場所は三重ノ海、輪島、黒姫
山、富士桜が甲乙つけがたく、4力士による
三賞という初のケースになった。
昭和47年一月は大乱戦となった。横綱北の
富士は乱調の始まりだった。大関は元々あて
にならない存在だった。そんななか栃東が
11勝4敗で1位になった。しかし、横綱戦、
大関琴櫻戦はなかった。次点は5人いてその
対戦成績は以下である。ここでも栃東の対戦
数が少ないのが気になる。権威なき1位で
あることは間違いない。
翌三月場所、前頭7枚目の魁傑が浮上した。
輪島と同じ花籠(元大ノ海)部屋だった。
勝ち進んだ魁傑は関脇長谷川、大関清國、
横綱北の富士に勝利し、大関琴櫻に敗れた
ものの、大奮戦。優勝戦線を突っ走った。
魁傑は本割で、外掛けで勝った長谷川と優勝
決定戦になった。相撲が膠着するなか、魁傑
が外掛けにいかんとしたところを長谷川が
出て、惜しくも優勝を逃した。優勝長谷川は
大関清國戦がなかった点が汚点となった。
清國対長谷川戦は翌場所2日目に対戦して
いる。魁傑がクローズアップされるきっかけ
となった場所であった。
納めの十一月場所、優勝は14勝1敗の大関琴櫻。
次点は新大関輪島と幕尻福の花の11勝4敗
だった。この場所福の花は10日目から関脇
長谷川、大関琴櫻、大関清國、大関輪島と
連戦した。輪島に勝って1勝3敗だった。
この場所、横綱・大関戦の割をくずすことは
なかった。この点が今と大違いである。
地元の牛丼店がすいていたのが気になりました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。