一月場所は関脇・小結全員が勝ち越した。
4人の成績と大関戦は以下である。高齢横綱
は休場が続いている場所であった。大関陣は、
貴景勝が負け越し。正代・朝乃山は11勝4敗
であった。優勝は前頭筆頭の大栄翔で関脇・
小結はそろって負けている。
東関脇 照ノ富士11勝4敗(大関戦2勝)
西関脇 隆の勝8勝7敗(大関戦2敗)
東小結 高安 9勝6敗(大関戦2敗)
西小結 御嶽海9勝6敗(大関戦3勝)
照ノ富士が技能賞を受賞している。関脇・
小結全員勝ち越し、これはそう多いことでは
ない。
そこでこれまでどれくらいあるのか調べて
みることにした。東西制は反対側の方屋と
しか対戦しないから強敵との対戦が半減する。
そこで系統別総あたり制が定着した昭和22
年秋場所以降を対象とした。
最初の関脇・小結全員勝ち越しの場所は昭和
29年春場所であった。新横綱吉葉山は全休、
横綱東富士は途中休場であった。出場した
横綱は10勝の鏡里・千代の山であった。大関
は12勝で優勝した三根山と9勝の栃錦であっ
た。そんななか関脇・小結全員が勝ち越した。
東関脇若ノ花9勝6敗(横綱大関戦2勝2敗)
西関脇 松登8勝7敗(横綱大関戦1勝3敗)
東小結 朝潮8勝7敗(横綱大関戦4敗)
西小結大内山10勝5敗(横綱大関戦2勝1敗)
いずれもこれから先、横綱・大関に昇進する
そうそうたるメンバーである。なお、鏡里と
大内山は同じ時津風(元双葉山)部屋のため、
対戦はない。三賞は誰も受賞していなかった。
次は昭和30年夏場所である。横綱吉葉山は
2日目から休場。横綱陣は千代の山が8勝と
不調、栃錦は14勝で5回目の優勝、鏡里は
11勝であった。大関は大内山が9勝、三根山
は6勝と負け越して関脇降格が決定していた。
そんななか関脇・小結全員が勝ち越した。
東関脇 松登8勝7敗(横綱大関戦4勝1敗)
西関脇若ノ花8勝7敗(横綱大関戦2勝3敗)
東小結 朝潮8勝7敗(横綱大関戦1勝4敗)
西小結信夫山9勝6敗(横綱大関戦2勝1敗)
3人は前回と同じメンバーである。信夫山は
技能賞を受賞している。信夫山は小野川(元
金華山)部屋所属である。その前身である
陣幕(元青葉山)部屋閉鎖のとき陣幕親方は
出羽海部屋へ移籍した。そのいきさつから
小野川部屋の力士は出羽系の力士との対戦は
なかった。
次は2場所後の昭和31年初場所にやってきた。
横綱陣は、千代の山が途中休場、鏡里が14勝
で3回目の優勝、吉葉山・栃錦は9勝であっ
た。大関陣は、若ノ花が13勝、大内山と松登
は負け越していた。そんななか関脇・小結
全員が勝ち越した。
東関脇時津山8勝7敗(横綱大関戦3勝1敗)
西関脇 朝汐9勝6敗(横綱大関戦3勝2敗)
東小結羽嶋山9勝6敗(横綱大関戦2勝3敗)
西小結出羽錦8勝7敗(横綱大関戦1勝4敗)
朝汐は3回目の登場である。翌場所朝汐は
優勝している。ただし、12勝3敗で大関昇進
はなかった。さらにその翌場所大関若ノ花が
初優勝している。
5人の関脇・小結で全員勝ち越した場所が
ある。昭和32年九月場所である。この場所
横綱陣は、栃錦が13勝2敗で6回目の優勝、
鏡里が8勝、吉葉山が9勝、千代の山が終盤
途中休場した。大関陣は若乃花・朝汐が11勝、
松登が6勝と負け越した。そんななか関脇・
小結5人全員が勝ち越した。
東関脇時津山9勝6敗(横綱大関戦4勝2敗)
西関脇安念山9勝6敗(横綱大関戦1勝5敗)
張出関琴ヶ濱11勝4敗(横綱大関戦4勝2敗)
東小結北ノ洋11勝4敗(横綱大関戦5勝1敗)
西小結若羽黒8勝7敗(横綱大関戦1勝5敗)
5人で48勝した。これは4人に換算すると
38.4勝に相当する。この時点では関脇・小結
全員勝ち越しの成績としては最高成績である。
北ノ洋が殊勲賞、琴ヶ濱が技能賞を受賞して
いる。優勝栃錦を倒したのは若羽黒だったが、
三賞につながらなかった。
前回から月日は流れ、関脇・小結全員勝ち
越しの場所は昭和41年七月場所であった。
部屋別総あたり制に入っていた。横綱陣は
大鵬が14勝で21回目の優勝。柏戸は12勝、
佐田の山は11勝、栃ノ海は全休であった。
大関は豊山一人で8勝であった。そんななか
関脇・小結全員が勝ち越した。
東関脇北の富士10勝5敗(横綱大関戦1勝2敗)
西関脇玉乃島9勝6敗(横綱大関戦1勝3敗)
東小結 琴櫻9勝6敗(横綱大関戦1勝3敗)
西小結長谷川9勝6敗(横綱大関戦1勝3敗)
将来の横綱が3人そろっている。北の富士は
場所後大関に昇進している。玉乃島は2場所
後大関になった。玉乃島は殊勲賞を受賞して
いる。昭和40年代は関脇・小結全員勝ち越し
の多い場所となった。
(この項目続く)
専門誌の発売日です。
興味深いテーマをこれからもお届けします。