MENU

物言いの説明の変遷

五月場所11日目、佐田の海対朝乃山戦で物言
いがついた。相撲は朝乃山が一気に寄って
出たとき、佐田の海の左足かかとが出た。
そのさい朝乃山の左足つま先も土俵から飛び
出し、微妙な勝負となった。
190522十一日目幕内 568
<佐田の海対朝乃山戦>

物言いがついて協議にいくぶん時間がかかっ
た。元益荒雄の阿武松審判長が「行司軍配は
朝乃山にあがりましたが、佐田の海のかかと
が先に出ているのではないかと物言いがつき、
協議した結果、朝乃山のかかとが先に出て
おり、朝乃山の勝ちと決定いたしました」と
説明したから意味不明で混乱した。その後
再説明で、かかとが出ていたのは佐田の海と
訂正された。
また、13日目の朝乃山対栃ノ心戦の微妙な
勝負経過はこれまで触れてきた。物言いで
5分以上の長い協議の末、「栃ノ心のかかと
が出ており、西方力士の勝ちと決定いたし
ました」とまたもや阿武松審判長が言い間違
えたのである。勝った朝乃山は東であった。
これにはどういう経緯で結論にいたったのか、
横審からも説明不足でよくわからなかった、
と異例のクレームが出た。
190512初日十両 1502
<阿武松審判長>

物言いのマイクは昭和33年一月場所からスタ
ートした。当時は勝負検査役といっていた。
十両以上の物言いの協議を超短波マイクで
公開するカタチでスタートした。マイクは
正面検査役がもって各検査役の意見を聞く
わけである。公開協議だけにへんにおとな
しくなる傾向があったという。
昭和40年からは公開をやめ、発表係が設け
られた。発表係は正面検査役から協議内容を
聞いて説明する役目である。担当は技能相撲
の元幡瀬川の楯山と理論派の元笠置山の秀の
山が交代で説明していた。楯山が秀の山に
任せるケースが多く、どちらかというと秀の
山のほうの出番が多かった。なお、元笠置山
の秀の山は大相撲ダイジェストの解説をして
いたので彼の理論的な話を聞いた相撲ファン
は覚えているのでは。
笠置山
<笠置山のブロマイド>

昭和43年三月場所から勝負検査役を審判と
改め、審判長が説明する現在のカタチになっ
た。元栃錦の春日野が説明を訂正するとき
「もとい」と言っていた。大鵬が説明役の
さい、最初に物言いがついたとき、さっと
血の気が引くのがわかった、と語っていた。
もっとも大鵬は家の風呂で練習していたと
いう。
物言いの説明は紋切り型でなく、ポイントや
他の審判の意見などの紹介など、工夫や個性
があってもいいのかもしれない。また、審判
長は話し方が上手な親方にするのも一考で
ある。

五月場所の録画を見ています。

興味深いテーマをこれからもお届けします。
マーク2カ所をクリックして支援して
ください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

相撲 ブログランキングへ 

↑↑↑↑↑↑↑↑ 


ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次