大関の総合力3

» 大相撲 » 大関の総合力3

部門ごとの好成績者をピックアップしてみよ
う。まず、大関勝率8傑。

朝乃山  0.68
高安  0.665
把瑠都 0.658
琴風  0.658
豊國  0.656
清水川 0.649
霧島  0.647
貴ノ浪 0.645

6割4分以上は8人いる。ここにきて出場
停止の朝乃山が高安を抜いて1位についた。
晩年が含まれることはなく、7場所という
短い大関在位が効果的な結果をもたらした。
それにしても以下高安、把瑠都、琴風と続く
が、いずれも大関降格経験者であることは
皮肉である。勝率は休場を含まないため、
実際の印象とは異なる場合が出てくる側面は
ある。貴景勝は9位である。なお、大関勝率
5割以下は9人もいる。
ワースト1は汐ノ海である。

<朝乃山>

大関出場率ベスト10は以下である。

清水川 1
魁傑  1  
鏡岩  1
貴ノ浪 0.984
豊山  0.982
琴風  0.973
若嶋津 0.9607
栃光  0.9606
佐賀ノ花0.957
能代潟 0.954

大関の出場率では休場0が3人出た。清水川
は大関在位12場所、魁傑は9場所、鏡岩は
6場所である。魁傑は「休場は試合放棄」と
言い、当時負けが込むと休場する風潮があっ
た横綱・大関がいたなかで新鮮な響きをもっ
て受け入れられた。ここに登場した力士は
全休がないだけに数字があがった。なお、
ワーストは朝乃山の0.695である。

<清水川のブロマイド>

大関2ケタ勝利率11傑は以下となった。

豊國0.615
琴風0.591
清水川0.583
霧島0.563
把瑠都0.533
増位山父0.5
貴ノ浪0.486
豊山0.471
小錦0.462
常陸岩0.438
若嶋津0.429

大関の責任勝ち星は10勝である。9勝6敗の
大関はクンロク大関と揶揄されたものである。
15日制でない豊國・清水川・常陸岩の基準は
7勝4敗・8勝5敗以上としたため、やや
甘いが、時代の限界とみるしかない。増位山
父は大関在位4場所がもたらした数字である。
琴風の0.591は事実上のトップであり、すば
らしい。なお、大関在位中1度も2ケタ勝利
をあげられなかった力士が6人もいた。それ
が以下である。

雅山
松登
前の山
大受
五ツ嶋
栃ノ心

<琴風>

大関負け越し率、これは数字が小さいほうが
いい部門である。ベスト10は以下である。

琴風  0.091
琴光喜 0.118
貴ノ花 0.12
把瑠都 0.133
北天佑 0.136
朝潮  0.139
琴欧洲 0.170
清國  0.179
貴ノ浪 0.189
旭國  0.190

負け越しはカド番につながる。それだけに
避けたいところである。琴風、琴光喜、把瑠
都の負け越しは2度である。琴光喜は野球
賭博で解雇になったため、晩年がない。貴ノ
花は初めて大関在位50場所となったが、負け
越しは6度だった。なお、ワーストは五ツ嶋
で1であった。五ツ嶋は大関在位2場所で
2場所とも負け越しであった。

<貴ノ花>

大関の総合力を綴ってきたが、労作であった。
御嶽海はどんな大関になるか。どのくらいの
大関になるのか。注目していきたい。

(この項目終わり)

池袋へいきます。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次