MENU

四股名あれこれ 動物編4

引き続き鳥類の文字を含む四股名最後の文字
鷲を以下の条件のもとで紹介していこう。

1.動物といっても竜(龍)、麒麟、鳳、
鵬などの伝説や空想上の動物は含めなかった。
2.鯱はしゃちと読む四股名は入れ、しゃち
ほこと読む四股名は入れなかった。
3.獅子はライオンの別称ということで含め
た。唐獅子(そういう四股名はなかったが)
は別物とした。
4.四股名は最終の名を原則採用したが、
もっとも通っている名にしたものもあった。
5.対象は、番付が現存する宝暦7年10月
以降の江戸・東京の幕内(上段)力士とした。

江戸時代は4種類ある。
荒鷲
鷲ヶ渕
鷲ヶ峰
鷲ヶ濱
荒鷲は2人いる。最初は宝暦の力士である。
江戸においては上段1場所限りであった。
もう一人は平成のモンゴル力士である。白鵬・
鶴竜から金星を奪っている。鷲ヶ渕は明和に
おける看板大関であって上段出場記録はない。
鷲ヶ峰は安政から寛政の力士。上段で大関に
付出された看板大関だった。鷲ヶ濱は5人
いる。安永、文化、文政、安政、明治に入幕
している。安永入幕の鷲ヶ濱は大関に付け
出され、谷風と対戦していったが、ついに
勝てなかった。文政と安政に入幕した鷲ヶ濱
は関脇までいった。

<荒鷲(平成)>

昭和45年以降に鷲の文字がある力士は3種類
ある。
大鷲
鷲羽山
玉鷲
大鷲で忘れられないのは昭和49年十一月場所
である。魁傑が初優勝を目指すなか、14日目
に対戦して土をつけたことである。鷲羽山は
故郷岡山の鷲羽山(こちらはわしゅうざんと
読む)からつけた四股名。小兵ながら鋭い
出足、スピーディな取口ではず押し、突っ
張り、いなしで土俵狭しと暴れまくった。
最高位関脇でちびっ子ギャングの異名があっ
た。玉鷲は現役でベテランの域に入ってきて
いる。突き押しの相撲で最高優勝の経験が
あり、最高位は関脇である。

<玉鷲>

爬虫類は2種類あった。
大蛇潟
大蛇山
大蛇潟は3人いた。明治に1人。明治から
大正にかけて活躍した大蛇潟が2人目。先代
の弟子である。関脇までいった。3人目は
昭和戦後入幕している。敢闘賞1回、鏡里
から金星を獲得している。

大蛇潟(明治から大正)の
ブロマイド>

海獣及び魚類ではあわせて4種類になった。
鯱の海
鯱ノ里
□ヶ洞
鯉の勢
鯱の海は明治初期の力士。最高位小結を10場
所務めた。鯱ノ里は昭和戦前の力士。幕内を
18場所務めている。□ヶ洞だが□は魚へんに
右は上が土下が付と書く。えそがほらと読む
が、他の読み方の可能性もある。明和の看板
力士であった。鯉の勢は昭和32年入幕。幕内
下位で終わっている。

<鯱ノ里>のブロマイド>

昆虫は1人いる。
蜂矢
昭和55年入幕。もっとも蜂矢は本名である。
幕内は4場所で終わっている。

以上動物に関する四股名を取り扱ってきまし
たが、今回で最終回になります。労力の割
には地味なテーマだったかもしれません。
ご愛読まことにありがとうございました。

地球氷河期の番組を見ました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次