MENU

横綱知ってるつもり

横綱の始まり。相撲史家が明らかにしてきた
のは、地鎮祭の際の地踏み(四股と同じ動作)
が横綱の始まりのきっかけであった。これを
発展させたのが、相撲の家元吉田司家であっ
た。この儀式を土俵で行い、上覧相撲の演目
にするアイデァ打ち出したのである。吉田
司家が幕府に願い出ていた免許を与えられた
のが谷風と小野川である。横綱の土俵入りは
吉田司家のアイディアだが、五条家が独自に
横綱の免許を交付したのである。対抗措置で、
吉田司家が阿武松に横綱を免許した。谷風・
小野川から約38年経っていた。

<谷風と小野川>

西ノ海は明治23年春場所後の天覧相撲に際し、
横綱の免許を受けることになっていた。小結
小錦が8勝1休で正大関に昇進し、大関西ノ
海は張出にまわることになった。しかし、
西ノ海は「横綱免許を受けた自分が張出に
まわされるのは屈辱だ」と憤り、異議を唱え
た。困った協会は窮余の策として、西ノ海の
上に横綱と書いた。これが横綱を地位化する
前提となった。

<横綱の文字が登場する番付>

江戸時代、最後に横綱を免許された陣幕は、
引退後の明治28年ごろ、力士碑を建てようと
していた。そしてとてつもない発想をした。
それは横綱を免許された力士をピックアップ
して横綱石碑を建立しようとしたのである。
地位でもなく、ほかにも強豪力士がいる中で
そういう発想をした者はいなかった。初代
明石、2代綾川、3代丸山に横綱免許と土俵
入りの史実がなかったのに加えたのは、今日
まで間違いを引きずる要因となった。ただ、
陣幕は相撲史に通じていたわけではなく、
人の知恵を借りた面があった。

<横綱碑>

明治37年常陸山と2代目梅ヶ谷が同日横綱
として誕生した。そのとき、本当の意味で
初めて横綱に張出が設けられた。先輩横綱
大砲が張出横綱にまわったのだ。これはまぎ
れもなく、横綱を地位扱いしたものである。
それを裏付けるように、明治42年2月、東京
角力協会は横綱を最高力士として明文化した。

<2代目梅ヶ谷>

昭和16年相撲評論家の彦山光三氏が、羽黒山
の土俵入りを不知火型と決めつけてしまった。
その根拠は、不知火(諾)が両手を広げて
立っている錦絵があることであった。そして
そのほかの土俵入りを雲竜型としてしまった。
しかし、不知火(諾)の錦絵がせり上がって
から両手を広げたとは言い切れなかった。
今の雲竜型、不知火型は、彦山氏によって
昭和16年に根拠ともいえない根拠によって
決まったものである。これが一人歩きして
しまったところに根本的誤りがあった。なお、
土俵の目撃者では白鵬の土俵入りを「太刀山
型」、鶴竜の土俵入りを「梅ヶ谷(2代目)
型」として区別している。

<朝日新聞の記事>

9月も暑そうです。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次