大相撲

出羽海の系統9

2015年5月3日

分家独立を許さずという出羽海部屋の不文律を破る者が
現われた。元両国(前名松ヶ崎)の武隈である。横綱
武蔵山を連れてきた功績が少しも報われないことから
出羽海との間に確執が生まれ、郷錦・大和泉(ともに
後十両)などを連れて独立したのである。
両国絵葉書
<両国(前名松ヶ崎)の絵葉書>
 
出羽海は武隈を破門にした。そのため武隈部屋は立浪の
傘下に入った。その結果、系統別総当たりでは武隈部屋の
力士は出羽一門(出羽海・春日野・山分)の力士と対戦
することになった。武隈は明治大学相撲部師範として
コーチしていた関係で明大相撲部員を入門させるなど
弟子の育成に努めたが、戦後は弟子を取ることなく、
1954(昭和29)年部屋は閉鎖になった。

新入幕で優勝し、スピード相撲と連続技で最高位関脇を
という華やかな現役に比べ、最後は寂しい晩年となった。

本家出羽海部屋は春秋園事件で11人の幕内力士は復帰せず
相撲界を去った。しかし、春秋園事件直後系統別総当たり
が実施されたが、1940(昭和15)年に東西制が復活した。
そのときの出羽海の幕内は方屋25人のうち20人にまで
復活した。

春秋園事件以降入幕したのは出羽ノ花、瓊ノ浦、大邱山、
吉野岩、綾昇、九州山、綾若、出羽湊、笠置山、防長山、
伊達ノ花、五ッ嶋、安芸ノ海、龍王山、一渡、倭岩、
松ノ里、桜錦、四海波である。安芸ノ海が横綱に昇進
するのは1943(昭和18)年である。

出羽海部屋に陰りが見え始めたのは戦後の混乱期である。
1945(昭和20)年秋場所9人。立浪が6人だから比較
多数ではトップではあるが、これ以降方屋の大多数と
いう形はなくなっていた。豊嶋にいたっては戦災死して
いる。この場所は応急処理した両国国技館で晴天10日間
興行であった。これ以降国技館は占領され、しばらくは
興行的支柱を失う時代が続く。
両国梶之助
<両国(前名国岩)の絵葉書>
 
そんな中、元両国(前名国岩)が出羽海を約25年務め、
1949(昭和24)年1月死去した。74歳であった(当時は
定年制がなかった)。出羽海の後継はまたも迷走する
のであった。

記事をお読みいただきありがとうございます
よければこちらをクリックいただけると幸いです。”土俵の目撃者”
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


相撲 ブログランキングへ 

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑   

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.