大相撲

元大関の比較

さる五月場所、霧島が途中休場して大関陥落が決定
した。霧島の相撲ぶりは勝てる気がしなく、休場は
やむを得なかった。それにしても、これで元大関は
5人になった。ほかに高安、朝乃山、正代、御嶽海
がいる。元大関だらけの幕内である。

<霧島>

霧島だけが大関で優勝を経験している。朝乃山は平
幕で、正代、御嶽海は関脇で優勝している。御嶽海
は関脇で3回優勝している。これは関脇以下の優勝
としては新記録である。高安は優勝を待望されたが、
いまだない。優勝決定戦には2回進出している。

<御嶽海>

ただ、高安は大関在位が15場所と最も長い。続く力
士が正代で13場所である。後は短命で朝乃山7場所、
霧島5場所、御嶽海4場所である。霧島はきたる七
月場所で10勝以上すれば大関に戻れる。この規定は
大関連続3場所負け越しを2場所に改めたときでき
たものである。昭和44年七月場所から導入された。

大関降格後の在位場所数は、朝乃山17場所、正代9
場所、御嶽海10場所である。彼らに三賞受賞はない。
朝乃山は出場停止で三段目から再スタートだった。
大関降格直後の関脇を除けば朝乃山と正代は小結1
場所在位がある。御嶽海に三役はない。平凡な力士
になった印象が強い。

高安は大関降格直後の関脇を除けば関脇在位3場所
小結在位5場所である。大関を退いて26場所になる。
三賞は敢闘賞2回、殊勲賞1回受賞している。元大
関で一番元気があるのが高安といえる。

<高安>

霧島は昨年十一月場所で優勝した。横綱かという声
はあった。それが一転して大関降格である。霧島に
とっては試練である。

貴景勝は今度角番である。3場所連続休場で危うさ
はある。これ以上元大関は増えてほしくないが、ど
うなるやら。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.