大相撲

20歳以下の新入幕力士10

■小錦
昭和59年七月場所、20歳で入幕。黒船来航と
戦風を起こしたのは翌場所であった。圧倒的
パワーで2横綱、1大関から勝利。最後に
大関琴風が止めた。12勝3敗の好成績を残
した。一方13勝2敗で優勝した多賀竜は2大
関と対戦しただけという不公平さであった。
蔵前国技館最後の場所はアンフェアで幕を
閉じた。明日のホープ小錦は期待に応え、
その後外国人初の大関に昇進した。そのとき
23歳であった。大関昇進後は苦しい成績が
続いたが平成元年十一月場所で初優勝。

<小錦>

平成3年十一月場所から平成4年三月場所
において小錦が次の成績をあげた。13勝優勝
-12勝-13勝優勝。横綱に最も近い成績だっ
た。結論からいうと横綱とはいかなかった。
前提があった。三月場所中に発売された文芸
誌に「外国人横綱はいらない」と題した文章
が掲載されたのである。これは人種差別だと
大騒動となった。小錦の件があればこそ、
のち、外国人横綱を排除する動きは沈静化
した。小錦は翌場所9勝に終わり、チャンス
を逃した。大関を降格後も長く相撲を取り、
33歳で引退した。

■琴錦
2代目琴錦である。平成元五月場所、20歳で
新入幕を果した。F1相撲と呼ばれるほど
スピード相撲だった。舞の海がフェイント
気味の立ち合をしたが、まったく意に介さず
一直線でもっていったことがある。実力は
超強豪関脇クラス。優勝2回、殊勲賞7回、
敢闘賞3回、技能賞8回、金星8個獲得。
小結13場所、関脇21場所務めた。すべての
数字が違いすぎた。相撲内容は魅力にあふれ
ていた。

<琴錦>

味噌をつけたのは、女性問題であった。平成
3年三月場所直前琴錦婚約のニュースが流れ
た。これに対し、琴錦は別に女子大生がいる
と主張して、彼女への釈明に新幹線で関東に
向った。だが、婚約者と報じられた女性は
既に妊娠しており、人道的に結婚せざるを
得なくなっていた。あわや重婚になりかね
なかったほどの騒動になってしまった。

相撲は最後十両で取って引退した。32歳で
あった。

■貴花田(貴乃花)
花田家3代に渡る大相撲への貢献は大変な
ものがある。3代目として登場したのが、
平成元年五月場所新入幕を果した貴花田で
ある。まだ17歳だった。最初の試練は新入幕
で4勝11敗と十両に逆戻りしたことである。
だが、新入幕から11場所目の平成4年一月
場所に優勝したときは日本中を熱狂させた。
まだ19歳であった。だが初優勝の翌場所は
5勝10敗と大敗した。まだ本当の地力はつい
ていなかった。その年の九月場所、2回目の
優勝を足がかりに大関に昇進した。20歳で
あった。

<貴乃花>

ここからが貴ノ花の試練であった。14勝優勝
-13勝-12勝、14勝優勝-11勝-14勝優勝、
14勝優勝-11勝-15勝優勝。りっぱな成績を
あげても連続優勝でないため、横綱になれ
ないのである。優勝なしの双羽黒を昇進させ
たあげく、前代未聞の相撲界廃業が原因で
ある。いくらなんでもこの当時の横綱昇進
基準は極端に走りすぎた。貴乃花が横綱に
なったのは大関11場所在位後で、22歳のとき
であった。平成13年五月場所も武双山戦の
負傷が致命的になって引退した。30歳であっ
た。功績から一代年寄を贈られた。

■若花田(3代目若乃花)
花田家3代のもう一人の3代目が若花田で
ある。平成2年九月場所、19歳で入幕した。
弟貴花田を追うように出世してきた。初優勝
は平成5年三月場所で22歳のときであった。
その勢いのまま大関に昇進した。22歳のとき
である。若乃花の横綱はないと見られていた。
ところが、ワンチャンスを生かし、連続優勝
して横綱に昇進した。27歳のときであった。
若乃花の場合、横綱より大関時代のほうが、
成績がよかったという皮肉な結果となった。
横綱優勝なしのまま引退した。29歳であった。

<若乃花 >

■巴富士
冨士といえば現代では伊勢ヶ濱(元旭冨士)
部屋が多数輩出しているが、一時期九重(元
北の冨士) 部屋 のときがあった。巴富士は
その一人であった。平成3年一月場所20歳で
入幕した。この場所唯一の三賞、敢闘賞を
受賞している。幕内は17場所務め、最高位は
小結であった。その後十両に落ち、10場所
務めた。番付はさらに下がる一方で、幕下
以下が20場所に及んだ。最後は三段目で引退
した。27歳だった。

(この項目続く)

隣町にいってきました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
イラストとマークの2カ所をクリックして支援してください。 

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.