大相撲

元横綱の親方定年模様1

2019年2月21日

定年まで務めあげるということは、それほど
簡単なことではない。それは相撲界とて例外
ではない。筆者は36代木村庄之助の定年祝い
にかけつけたことがある。これはぶじ務め
あげたお祝いとして開催されたものである。

相撲界の定年は65歳である。これは昭和36年
(1961年)1月から施行された。平成26年11月、
新たな制度が導入された。希望する親方は
再雇用されれば、最大70歳まで勤務できる
ことになった。ただし、部屋持ち、副理事、
理事にはなれない。あくまで参与としての
扱いになる。したがって実質の定年は、あく
まで65歳ということがいえる。
160107奉納土俵入り 159
<協会を去った貴乃花>

昨年貴乃花親方は突如協会を離職してしまっ

た。これによって定年まで務めあげた元横綱
の仲間入りは、できなくなってしまった。
元横綱が親方として定年までぶじ務めるケー
スはどれくらいあるのか、改めて調査して
みた。
元横綱1A
実質横綱が地位化した常陸山以降を対象と
する。ただし、大阪の3人の横綱は対象から
はずした。宮城山は東西合併後なので加えた。
まず定年制のなかった時代からみていこう。
定年制はなくとも戦前でも「人生70古来稀
なり」と言われた。70歳まで生きるのは容易
でなかった。隠居は55歳くらいであった。
子供が必ずしも育つとは限らない時代であっ
た。
栃木山
<栃木山>

60歳以上務めたのは、鳳、栃木山、常ノ花
だけである。大錦は三河島事件の責任をとっ
て現役のまま相撲界を去っている。玉錦は
現役のまま亡くなられた。当時は現役と親方
を兼ねる二枚鑑札が認められていたから、
二所ノ関も兼ねていたわけである。

男女ノ川の年寄名男女ノ川は、横綱が自らの
四股名の年寄名を名のることが当時できた
からである。昭和34年9月、この制度は廃止
された。ただし、引退後5年は名のることが
できるに変わって、現在まで続いている。
男女ノ川はその後協会を離れ、様々な職を
転々とし、最後は下足番までしたという。
出羽海常陸山
<元常陸山の出羽ノ海>

一番多いのは、60歳未満で亡くなられた方で
ある。特に40代は常陸山はじめ4人もいる。
親方として道半ばであったのでは、思わず
にはいられない。

(この項目続く)

確定申告の季節です。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

マーク2カ所をクリックして支援して
ください。

よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

相撲 ブログランキングへ 

↑↑↑↑↑↑↑↑ 


 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.