平成30年九月場所の番付を基に大相撲幕内
体重番付を作成してみた。重量級大相撲と
いわれて久しいが、数字で見るとどうなるか。
27日に力士の身体検査があったようだが、
数字はそれ以前のモノを採択している。
である。朝乃山、正代、北勝冨士が平均に
近い体重である。150キロ台の鶴竜、白鵬は
平均以下になる。北の富士、玉の海の時代は
150キロあれば巨漢であった。隔世の感がする。
大相撲幕内体重番付で横綱に位置するのは、
逸ノ城と魁聖である。この2人だけが200
キロ超えである。体重番付の横綱・大関・
関脇に横綱・大関が一人もいなのが興味深い。
小結になってようやく高安と稀勢の里が登場
する。しかし両力士ともいささか太り過ぎの
感がする。重さは武器にもなるが、動きの
悪さ、技のきれに影響することにもつながる。
なによりケガが心配である。
それにしても130キロ台、120キロ台がいなく、
石浦が116キロで幕尻というのは極端すぎる。
石浦の小兵としての孤軍奮闘がこれからも
続くことになる。相撲がオリンピックの種目
になったら、国際的動向として体重別になっ
てしまいそうだが、相撲の醍醐味は失われて
しまう。柔道はJUDOという別な種目に
なってしまった。
元琴錦の朝日山親方は理想の体形に松鳳山を
あげていた。その松鳳山は下から数えて4番
目である。総じて現代はやはり太りすぎかも
しれない。うっちゃりと吊り出しが消えた
現代大相撲は物足りなく映るし、面白みに
欠ける。しかし、この流れは変わりそうも
ない。

<松鳳山>
欠ける。しかし、この流れは変わりそうも
ない。

<松鳳山>
さくらももこさん、早すぎます。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
マーク2カ所をクリックして支援して
ください。
ください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑