稀勢の里は本調子ではない。稀勢の里は五月
場所を休んだほうがいい。いまや稀勢の里の
出場に誰もが不安を口にする。もはや6場所
連続優勝の稀勢の里には後はない。今度出場
すれば進退をかけることになる。ここへきて
風邪で体調が悪いまで加わった。それだけに
中途半端に出場してほしくないと相撲ファン
は願う。

<稀勢の里と鶴竜の稽古>
そこまではいい。しかし今場所休場したと
しても、問題は先送りされるだけである。
今後出場できるだけの状況をつくりだせる
のだろうか。力負けしないパワーの復活、
左四つ十分な相撲。要するに稽古十分で自信
がもてる相撲である。
実は、稀勢の里とある横綱の影が重なりつつ
あるのでは、と危惧している。その横綱は
武蔵山である。戦前、玉錦後の横綱である。
右差しの寄り、下手投げ、強靭な足腰でたち
まち、大関、横綱とスピード出世をとげた。
モダンな容貌と筋肉質な体型が加わり、人気
も抜群だった。

<武蔵山のブロマイド>
しかし、昭和6年小結時代初優勝の翌場所に
悲劇はおきた。沖ツ海のぶちかましに右ひじ
は破壊されてしまった。その右ひじは横綱に
なって悪化した。そのため横綱時代は7場所
休場。皆勤は1場所で7勝6敗だった。

<H29年3月 日馬富士戦で負傷した稀勢の里>
武蔵山の悲劇が稀勢の里にも忍び寄っている
のではないかという懸念がぬぐえない。稀勢
の里の休場の始まりは、新横綱の場所で左肩
と胸部を負傷したことである。救急車で病院
に直行するほどの大ケガだった。それなのに
中途半端に出場して、負けが込むと休場を
繰り返した。稀勢の里は武蔵山の運命を辿る
のか。
今の稀勢の里に足りないのは必死さである。
必死さがまるで伝わってこない。これなし
には再起はありえない。
大荷物を九州に送りました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
↑↑↑↑↑↑↑↑