昭和7年から系統別総当たり制になった取組
は、昭和15年東西制に戻った。これは出羽海
部屋の力士が半数近くなったことが大きかっ
た。9年ぶりの復活だが、以前の東西制を
知る力士は、男女ノ川、幡瀬川くらいになっ
ていた。
次点は当然優勝者に次ぐ成績の力士だが、
横綱・大関と対戦のない力士ははずした。
複数いるときは上位力士とした。
た。双葉山の陰に隠れたのは、羽黒山であっ
た双葉山が昭和20年に土俵を去った後は羽黒
山の時代があった。羽黒山は次点7回となっ
た。双葉山は優勝が多かったので、次点は
2回しかない。
昭和22年夏場所から優勝改革として優勝決定
戦がスタートした。これまでは成績が同じ
なら番付上位が優勝者であった。戦後相撲
人気がどん底であったため、相撲協会と記者
クラブが打ち出したアイディアであった。
総当たり制が復活した。当然こちらのほうが、
好取組が増える。年2場所から3場所になる
時期は、東富士、千代ノ山が台頭してくる。
昭和25年からは蔵前仮設国技館を使用し、
興行が安定してきた。優勝のない横綱照國は
昭和25年秋場所の初優勝以前に、次点を5回
経験していた。
となった昭和32年までは、栃錦がクローズ
アップしてきた。小兵ながら東富士、鏡里、
吉葉山の重量級を向こうにまわして奮戦した。
鏡里は優勝4回、吉葉山は1回と少ないが、
次点は鏡里6回、吉葉山は4回記録している。
なお、昭和32年三月場所、前頭5枚目の時津
山は横綱千代の山、栃錦と対戦して12勝3敗
の成績をあげたが、部分対戦のため、次点
からはずした。
(この項目続く)
ビックカメラに行きました。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
マーク2カ所をクリックして支援して
ください。
ください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑