MENU

大相撲優勝・次点力士2 戦前編

大正15年4月、摂政宮殿下(後の昭和天皇)
の御下賜の金一封で賜杯がつくられた。当時
は摂政賜杯と呼ばれ、幕内最優秀成績者に
渡されることになった。大正15年春場所から
協会が個人優勝制度を正式にスタートさせ、
表彰するようになった。それにともない、
取り直し制度、不戦勝・不戦敗制度が整備
されていった。
優勝力士はよく知られているので、ここ
では次点力士を中心に見ていこう。次点は
当然優勝者に次ぐ成績の力士だが、横綱・
大関と対戦のない力士ははずした。複数いる
ときは上位力士とした。
戦前1A
まず、常ノ花の時代から玉錦が台頭する時期。
玉錦は6回次点に登場する。トータルでは
10回になる。優勝が9回あり、まさに第一人
者であった。常ノ花が優勝10回のわりに次点
が3回しかないのと比較しても、玉錦の充実
ぶりがわかる。なお、小野川は後の豊國で
あり、朝潮は後の男女ノ川である。
玉錦
<玉錦のブロマイド>

昭和7年1月6日相撲の改革を訴え、多く
の力士が、協会を脱退した。世にいう春秋園
事件の勃発である。多くの力士を失った大日
本相撲協会は1月に本場所を開けず、2月に
延期した。しかし、十両から繰上げで入幕
させても20人にしかならなかった。もはや
東西対抗はできず、系統別総当たりで取組が
組まれた。時代は玉錦から双葉山に移って
いった。
戦前2A
双葉 山
<双葉山のブロマイド>

系統別総当たりの時期、男女ノ川の次点が

目立つ。通算5回次点となっている。優勝が
2回だから、玉錦と双葉山の間に埋没したと
いえる。武蔵山も通算4回次点がある。武蔵
山というと弱い横綱の代表のようなイメージ
があるが、横綱以前は人気力士であった。
双葉山の時代はさらにすすむ。
(この項目続く)

荷物がずいぶん届きました。

興味深いテーマをこれからもお届けします。

マーク2カ所をクリックして支援して
ください。

よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

相撲 ブログランキングへ 

↑↑↑↑↑↑↑↑ 


ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次