三月場所は千秋楽を待たずに鶴竜が4回目の
優勝を決めた。昨年(平成29年)は6場所中
5度休場という窮地に陥った。フル出場した
三月場所も10勝5敗と平凡な成績に終わって
いる。それを思えば、よく立ち直ったもので
ある。

<H30年三月場所 鶴竜4回目の優勝>
鶴竜は技能賞を6回受賞していることから
わかるように、うまさで取る相撲である。
うまさが手順通りにいけば問題はないが、
パワーに圧倒されると勝利の方程式が崩れる。
それでも4回優勝し、優勝同点が2回ある。
昨年以外は毎年優勝してきている鶴竜の優勝
をふり返ってみる。
鶴竜の初優勝は大関12場所目であった。大関
7場所は1ケタ勝利であったわけだから、
大関在位の半分以上にあたる。そのせいか
鶴竜の大関在位は低迷感がある。その鶴竜が
大関11場所目の平成26年一月場所、千秋楽
白鵬に勝って14勝1敗で優勝決定戦にもち
こんだ。決定戦では白鵬に及ばなかったもの
の、大きなステップを踏み出した。

<H26年三月場所 鶴竜初優勝>
翌三月場所、3日目隠岐の海に敗れながら
白星を重ね、横綱日馬富士、大関稀勢の里、
横綱白鵬を撃破して初優勝を達成した。9勝、
14勝優勝同点、14勝優勝で横綱昇進を決めた。
旭富士から日馬富士まで続いていた連続優勝
での横綱昇進は鶴竜でストップした。鶴竜は
鏡里、吉葉山、柏戸、2代目若乃花、三重ノ
海同様初優勝だけで横綱に昇進した(横審
誕生以降)。後に稀勢の里も初優勝だけで
横綱に昇進している。
鶴竜は横綱に昇進したものの優勝は遠かった。
チャンスが来たのは横綱9場所目の平成27年
九月場所であった。この場所は横綱白鵬、
日馬富士が休場であった。鶴竜と優勝を争っ
たのは若手の大関照ノ富士であった。
千秋楽2敗の鶴竜と3敗の照ノ富士が激突
した。照ノ富士は本割で勝ったが、優勝決定
戦を鶴竜が制して横綱初優勝を苦労の末成し
遂げた。

<H27年九月場所 優勝決定戦で照ノ富士
を退ける>
3回目の優勝は平成28年の十一月場所であっ
た。この場所は横綱日馬富士、白鵬、大関
稀勢の里が取りこぼすなか、鶴竜は初日から
快調に白星を重ねた。稀勢の里に1敗はした
もののそのまま逃げ切り、14勝1敗で3回目
の優勝を達成した。

<H28年十一月場所 3回目の優勝 旗手勢>
そして今回の優勝は、平成29年の不振で進退
をかけた場所で11勝をあげた翌場所で実現
したわけである。熱狂的な鶴竜ファンは、
もう1回優勝して5回目まで数字を伸ばす
ことを念願している。
JAPANがつく番組を見ています。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
↑↑↑↑↑↑↑↑