新大関高安が再び優勝を口にしている。意欲
と自信の裏づけがあるのだろうが、現実的に
どうなのか。先場所は14日目、千秋楽と連敗
し、結局11勝4敗で終わっている。三月場所
は12勝と上位で自己最高の成績の成績をあげ
ている。

<賜杯>
イメージだけでは、時の人としていかにも
優勝ができるように思えてしまう。だが、
つぶさに検討すると、ことはそう簡単では
ない。高安は14日目を終えての優勝圏内は
まだない。優勝というとどうしても13勝以上
の成績が求められる。高安にとって未知の
領域なのである。
高安が優勝するための条件は何か。そのため
にはまず第1に、関脇以下にとりこぼさない
ことである。ここ1年、関脇以下の敗戦は
次の力士である。
3敗 嘉風、碧山、玉鷲
2敗 御嶽海
1敗 正代、遠藤、栃煌山、貴ノ岩、蒼国来
碧山との対戦はなさそうである。となると
克服すべきは嘉風・玉鷲戦であり、御嶽海戦
である。いずれも難しい相手である。だが、
これを突破しないと優勝はない。

<主役になれるか高安>
次にここ1年の大関戦はどうか。
照ノ富士 5勝1敗
豪栄道 4勝2敗
圧倒しているが、油断はできない。特に復活
しつつある照ノ富士は要注意である。大関戦
を全勝でいくことが優勝の第2条件になる。
一番壁となるのが横綱戦である。ここ1年の
横綱戦が、一番成績がよくない。
白鵬 1勝3敗
日馬富士 2勝4敗
鶴竜 2勝2敗
鶴竜戦では不戦勝が1勝ある。ということは
ここ1年の横綱戦はすべて負け越しである。
優勝のレベルが高くなると横綱戦は2勝1敗、
下がった場合でも1勝2敗でのりきらなけれ
ばならない。これが第3条件である。

<高安優勝の最大のカギは横綱戦>
こう見てくると高安優勝の条件は、まったく
スキのないものになってくる。あるいは勢い
にのって実力以上の力が求められる。高安の
優勝があるか否かは、以上の条件のクリア
次第である。
小雨の中、友人に絵画3点を送りました。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!
【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村