大相撲

北玉時代10

昭和46年九月場所が終了して、今度こそ手術
のはずが、そうはいかなかった。一門の大先
輩大鵬の引退相撲が10月2日に控えていた。
大鵬最後の土俵入りの太刀持ちを務めなけれ
ばならなかった。結局玉の海が入院したのは
10月4日であり、手術は6日になった。虫垂
炎の手術だから大事にはいたらないと誰しも
そのときは思った。だが、それから5日後の
10月11日、様態は急変した。思いがけず、
右肺動脈幹に発生した血栓症が原因で横綱
玉の海は帰らぬ人となった。青年横綱の目は
永遠に閉じられてしまった。

27歳の横綱玉の海の急死。それはあまりにも
衝撃的で、これ以上ない悲しみの出来事だっ
た。また息子の死を前にして、悲しみに泣き
崩れる玉の海の母の姿が、あまりに痛々しく
とびこみ、悲しみをいっそう深めた。まだ
取り盛り、双葉山の域にどこまで近づけるの
か。そんな楽しみ、可能性さえ失ってしまっ
た。玉の海の訃報を知り、虎ノ門病院に駆け
つけた双葉山に傾倒し、玉乃島のときから
玉の海のよさを最初に見出した小坂秀二氏は
次のように語っている。

<玉の海>

駆けつけた病室の前の廊下には、二子山親方
(もと横綱若乃花)と、かつて私のNHK
時代には一緒に働いた社会党の上田哲参議院
議員の二人が、沈痛な面持ちですわっていた。
二子山に案内されて、遺体のある病室に入っ
た。玉の海の体をおおった白布がパッと目に
入る。突然、胸にはげしく突きあげてくる
ものがあって、私は膝の力を失った。くずれ
る体をかろうじてベッドでささえたが、同時
に、体の奥から噴き出るように号泣してしま
った。

「どうか顔を見てやって下さい」と、これも
涙の片男波夫人がうながす。「おだやかな
死に顔でした」という言葉は、死者に対する
礼であるかもしれないが、私にはどうしても
そういう言葉を用いることはできない。白布
の下の玉の海の顔は、あのいつもの明るい
玉の海の顔ではなかった。また、いつもの
無欲な玉の海の顔でもなかった。私がはじめ
て見る、玉の海の違った顔であった。それは、
言うならば”無念の顔”であった。”心残り
の顔”であった。その顔を見て、私はまた
玉の海の悲運に泣いた。

<北の富士の絵葉書>

胸の上に組まれた腕を、私はなでさすった。
その腕は、まだ若く、たくましく、鍛え抜か
れた張りを持っていた。こんなに、生きる力、
伸びる力を持っている体なのだから、玉の海
は、どんなに残念だったろう。どんなに生き
たかったことだろう。やりたいことがいっぱ
いあったはずだ。そのことを、つい少し前に
話し合ったばかりだったのだ。

玉の海の死は、すべての人から惜しまれた。
私も惜しい。しかし、玉の海の心情を思うと、
私たちの気持ちがどうこうと言うより、玉の
海がかわいそうでならない。玉の海の無念さ、
残念さが、その顔に残っているのだ。(がち
んこ相撲-誰が現代の双葉山か-小坂秀二著
いんなあ とりっぷ社刊より)

いささか長い引用になったが、玉の海の死に
直面した貴重な証言である。略さずきちんと
伝えたかったのである。

<東京中日スポ-ツ掲載はやわざ御免の記事>

北の富士は当時を振り返る。私は秋巡業で
岐阜県羽島市に車で到着したばかり。旅館の
前に大勢の人だかり、顔見知りの記者もたく
さん来ていました。私はのんびり「俺の悪事
がバレたのかな」。にしては…。みんな血相
を変えていることに気がつきました。車から
降りると「玉の海が亡くなりました。何か
感想は」。私はこの野郎、悪い冗談を言い
やがると思いましたが、やがて事実を知り
ました。しばらくの間はとても信じられま
せんでしたが、事の重大さにも気付かされ
ました。人目も構わず泣きました。夕食も
せず泣き続けました。(2020年6月5日付
東京中日スポーツはやわざ御免より)

玉の海が生きていたら、北の富士とともに
角界をリードしただろう。昭和47年から始ま
った誰が優勝するかまるでわからない戦国
場所はなかったろう。横綱琴櫻の誕生もなか
った可能性がある。大鵬には勝った貴ノ花は
ついに玉の海に1度も勝てなかった。打倒
玉の海は貴ノ花を急成長させただろう。輪島
の横綱昇進、北の湖の横綱昇進はもう少し
遅れたかもしれない。玉の海の死はあまり
にも大きな損失だった。

(この項目終わり)

北玉時代ご愛読本当にありがとうございました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
イラストとマークの2カ所をクリックして支援してください。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.