MENU

突き押し相撲の先駆者

貴景勝は突き押し相撲で見事に大関に昇進
した。横綱になるためには四つ相撲を覚えた
ほうがいい、という見方がある。貴景勝は
若い。若いうちは突き押しに徹したほうが
いい。身長が低く、腕も短いのだから四つで
取っても限界がある、という見方もある。
それでは突き押し相撲の先駆者はどうであっ
たのか、みていこう。
富士錦
<富士錦のブロマイド>>

大鵬時代に活躍した富士錦は押しのリズム論

を唱えた。押しのポイントはリズムである。
出ていくリズム、かわされても落ちないで
押していくリズム、リズムにのることが押し
では大切であるという。相撲には吐く息、
吸う息、止める息があるが、押し相撲は止め
る息のまま、一気に勝負を決めるのである。
突き押し相撲でいくのは、不器用だから。
という独特の理論の持ち主は佐田の山である。
不器用だからこそ突き押し以外になかった。
そして突き押しは辛抱と頑固さが必要という。
突き押しで攻めきれないときは、左四つで
攻めた。佐田の山は相撲を変えて成功した。
佐田山 晋松
<佐田の山のブロマイド>

押しで大関に昇進したのが若羽黒と大受で
あった。若羽黒は脇をしめ、左はず、右おっ
つけの粘っこい押し相撲であった。新大関で
優勝したときが最高のときであった。稽古
嫌いと高血圧・糖尿病・腎臓炎のため大関
から陥落した。
大受は立ち合いから当たって一気に押すと
いうより、左右からじわじわとおっつけなが
ら押すタイプであった。大関昇進直前の場所
は大受の押しを止めるのは容易でなかった
ほど相撲は最高潮であった。この場所史上初
の三賞独占を成し遂げた。その後首を痛めた
傷が悪化して大関を落ちることになった。
大受
<大受のブロマイド>

突き押しというより、突っ張りで名をなした
のが、千代の山である。千代の山は戦後大相
撲復興の期待の星であった。千代の山の突っ
張りは出羽海部屋で徹底的に鍛えられた。
こうして交互に突っ張る突っ張りが完成した。
番付が上がると、体重のある対戦相手になる。
そこで千代の山は体重をのせた突っ張りと
突っ張ってから右四つに組みとめて攻める
相撲へと発展させた。晩年、馬力が落ちると
かち上げを使った。
貴景勝の相撲は今後どのようになるのか。
押して残られたら、浅くさして寄り切る相撲
があるのか。大関貴景勝に注目していきたい。

底冷えの日です。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
マーク2カ所をクリックして支援して
ください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

相撲 ブログランキングへ 

↑↑↑↑↑↑↑↑ 

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次