伝統の四股名

» 大相撲 » 伝統の四股名

九月場所、錦木が幕内に復帰しそうである。錦木は伊勢ノ海部屋の
所属力士である。この部屋は伝統的な四股名をつける傾向がある。
先の若碇改め藤ノ川もそうである。錦木はどうか。

幕内力士は江戸時代に集中している。
天明 錦木 最高位大関
文化 錦木 最高位小結
天保 錦木 最高位小結                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
安政 錦木 最高位前1
現役の錦木の最高位は小結である。先人並みに達している。

錦木

伊勢ノ海部屋にはまた柏戸という伝統ある四股名がある。柏戸とい
うと横綱柏戸を思いうかべる。また彼が最後の柏戸になっている。
横綱柏戸の師匠も現役時代は柏戸だった。

柏戸は幕内で10人名のっている。江戸時代6人、明治2人、昭和戦
前1人、昭和戦後1人である。最高位は横綱1人、大関2人、小結
2人、平幕5人である。大鵬と抱き合わせで横綱になった柏戸。横
綱の四股名になって後継者が失われたかもしれない。

横綱柏戸

幕下に鳴滝という伊勢ノ海部屋の力士がいる。これも伝統の四股名
である。先人は幕内に4人いるが、すべて江戸時代の力士である。
最高位は関脇1人、小結2人、平幕1人である。

次に登場する伊勢ノ海部屋の伝統的四股名はなにになるだろうか。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次