増加する本名関取

» 大相撲 » 増加する本名関取

元栃錦の春日野理事長時代、本名力士にりっぱな四股名をつけるよ
ううながしたことがあった。当時蔵間,板井などがいた。冗談だが、
蔵間山(鞍馬山)、大板井(大痛い)にでもしますか、と言われた。
また北尾を双羽黒と名づける方向性を示したのは春日野だった。

出羽海部屋では幕下までは本名で関取になったら四股名をつける傾
向の時期があった。尾堀が関取になって大錦となった。甦る横綱の
四股名であった。これはこれで驚いた。

<高安>

現代は本名関取のオンパレードである。幕内では高安、宇良、正代、
遠藤である。明生は下の本名で一山本は限りなく本名に近い。高安
が本名なのは「高安一族の名を高めたい」と語っていたことがあっ
た。

十両も多い。嘉陽、生田目、羽出山、大辻、草野と5人いる。羽出
山は、はつやまと読み本名である。本名であるが四股名っぽい本名
である。旭富士・安美錦の本名は杉野森であるが、これも四股名っ
ぽい本名である。日登志は日翔志として四股名にしたが、これは本
名にきわめて近い。荒瀬が荒勢にしたようなものか?

<嘉陽>

関取70人のうち一山本・日翔志を別にすれば本名関取は10人に及ぶ。
14%である。大辻は五月場所幕下降格が予想されるが、三田があが
ってくる。今更高安、遠藤が改名するとは思えない。本名で横綱に
なった輪島は「そこいらにある名前でないから」が理由だった。

本名関取は今後どう変化していくのか。日翔志の出現はプロ野球の
イチローの登場を思いおこさせる。本名でなくてもニ高橋、三田中
は歓迎しない。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次