大相撲

千代の国異例のなかの断髪式

6月8日、千代の国の断髪式が行われた。正式には
千代の国引退佐ノ山襲名披露断髪式である。千代の
国断髪式のチケットは大阪府立体育館内で本人から
直接購入した。6000円全自由席である。把瑠都の引
退相撲が7000円全自由席であった。

<千代の国>

プログラムを見ると千代の国が幕下以下のときの写
真を使用している。特色は、取組がいっさいないの
である。十両はもちろん幕内もない。

プログラムではほかに千代の国最後の一番があった。
本当は兄(元力士)との対戦を予定していた。だが、
重病のため、急遽関取・元関取を相手にぶつかり稽
古の受け止め役となった。ほかに千代の国改め佐ノ
山甚句が披露された。

<先代師匠夫人がはさにを入れる>

断髪式は450人という多さであった。そのため司会
の刈屋氏が一部例外を除いて肩書なしで進行した。
千代の国は途中で方向を変えて向こう正面を向いた。
一般のなかに松鳳山がいた。女性枠もあり、土俵下
で対応した。先代師匠千代の富士の夫人、娘たちが
はさみをいれた。

協会関係者のはさみになった。部屋の関取、親方は
じめ、一門の力士、親方が中心であった。進行が予
想以上に早く、対応が間に合わない親方がでた。止
めばさみを前にスポットライトが千代の国にあたっ
た。司会の刈屋氏が千代の国の苦闘、相撲人生を変
えた言葉などを紹介した。

<師匠と礼>

師匠の九重(元千代大海)が止めばさみをいれた。
四方に礼をした。このあと歌手SEAMOが登場した。
2曲熱唱した。Continueは千代の国が元気をもらっ
た曲だという。

<SEAMOが熱唱>

娘から作文読まれ、家族から花束が贈呈された。最
後に千代の国が挨拶に立った。支えていただいた方、
育てていただいた方への感謝を述べた。挨拶後四方
に礼をして断髪式はつつがなく終了した。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.