大相撲

混迷の時代を脱却する力士は誰か

現代は誰が優勝するか予想が立たない時代である。
三月場所の尊富士、五月場所の大の里の優勝はまっ
たくの予想外であった。それは絶対的強者が不在で
あるからだ。逆にいうと、誰が絶対的強者として君
臨して混迷の時代を終焉できるか、ということであ
る。

昭和47年は混乱の時代であった。一人横綱の北の富
士が乱調。大関はまったく頼りにならない存在であ
った。そんななかで琴櫻が連続優勝して横綱に昇進
した。しかし、32歳で多くは期待できなかった。事
実短命で終わっている。

<輪島>

その後横綱として登場したのが輪島である。横綱審
議委員の石井光次郎氏は「輪島はマシーンのような
強さ」と言っている。神風氏は「羽黒山の堅実さ、
強さと安藝ノ海のうまさをあわせたのが、輪島の相
撲」と語る。

玉の海氏は「すり足、顎があがらない、腰を落とし
て攻める。大胆な中に緻密さがある」と称賛する。
大鵬は「攻撃から防御、防御から攻撃と相撲にリズ
ムがある。輪島の強さの一番のポイントは腰の中心
点に寸分のくるいもないということだ。投げを打つ
ときの体の開きは天才的」と絶賛である。

現代絶対的強者になるには横綱になれる者である。
それも並みの横綱ではだめだ。強豪横綱である。今
の大関はどことなく頼りにならない。下位によく負
ける。

<優勝大の里>

将来を期待できる存在はやはり大の里か。今の大の
里はまだ大関にもなっていない。大関になっても短
期間で横綱になることが条件である。学生出身の横
綱は長い間輪島一人であった。スピード出世や初優
勝までの場所数は輪島を上回っている。

問題は大の里が横綱になったとき、輪島ほどの称賛
があるか。14回という輪島の優勝回数に迫れるか。
未知数大の里の今後が注目される。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.