MENU

白鵬10大記録10 優勝率

優勝回数は場所数に左右される。年2場所制
で12回優勝することと年6場所で32回優勝
することはどっちが上か。チャンスが3倍に
増えるわけだから、双葉山は年6場所制なら
36回優勝できた、という方がいた。それなら
出羽湊は年6場所なら3回優勝できることに
なる。また、年6場所ではケガを直す期間が
短くなり、無理をし、休場が多くなる傾向が
出てくる。さらに横綱限界年齢は低くなる。
とても理屈通りにはいかない。

<白鵬奉納土俵入り>

そこで算出したのが横綱優勝率である。
横綱優勝回数÷横綱在位場所数
である。これまでも発表してきた。順位は
以下である。

1.朝青龍 0.584
2.双葉山 0.529
3.白鵬  0.5
3.大鵬  0.5
3.太刀山 0.5(幕内最高成績)
6.千代の富士0.482
7.栃木山 0.467(幕内最高成績)
8.玉の海 0.4
9.常ノ花 0.4
10.北の湖 0.349

<把瑠都を吊り上げる朝青龍>

横綱優勝率でないとすると、まず、以下が
考えられる。

優勝率=優勝回数÷初優勝から最後の優勝
までの場所数

横綱優勝がない3代目若乃花の優勝率は大関
以下だけになる。大乃国は6場所間に2回
して優勝率0.333になる。なにより優勝1回
は優勝率100%になってしまう。これでは
実態とかけ離れ、正確な評価にならない。

そこで次はいかがだろうか。

優勝回数÷初優勝から横綱最後の場所までの
場所数

これでも完璧とはいえないかもしれない。
横綱によっては横綱優勝率のほうが、数字が
よくなる場合が出てくる。あくまで目安と
してみていただきたい。

太刀山の初幕内最高成績は明治37年夏場所で
ある。幕内最高成績2回目まで及び3回目
まで間隔があき幕内最高成績率は0.393で
横綱幕内最高成績率0.5より数字を落として
いる。栃木山は逆に優勝率のほうが、数字が
よく、横綱幕内最高成績率0.467を0.529に
アップしている。これを破った横綱が双葉山
である。初優勝から引退場所迄19場所、優勝
12回で優勝率0.632と脅威の数字になった。

<双葉山のブロマイド>

大鵬の優勝率は0.5で横綱優勝率と変わら
なかった。玉の海は優勝率0.286で横綱優勝
率より数字を下げている。玉の海は横綱4場
所目から急激に強くなった力士であった。
千代の富士の優勝率は0.492で横綱優勝率
0.482よりアップさせた。朝青龍は逆に横綱
優勝率0.584で、優勝率0.568に引き下げた。
それでも双葉山に次ぐ順位であった。

白鵬はどうか。初優勝から引退場所まで91
場所。優勝45回で優勝率は0.495となった。
優勝率の順位は次のようになった。

1.双葉山 0.632
2.朝青龍 0.568
3.栃木山 0.529
4.大鵬  0.5
5.白鵬  0.495
6.千代の富士0.492

<旗手炎鵬と白鵬>

白鵬は晩年の休場の多さがマイナスに働いて
5位となった。仮に2018年に引退していたら
優勝率は0.580まで上がっていた。ただ、5位
でも白鵬の実績は損なわれることはない。
白鵬の偉業は全体ではやはり大変なモノで
ある。

九月場所千秋楽と十一月場所初日間は48日あります。
興味深いテーマをこれからもお届けします。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次