前回までをまとめると以下になる。
・常ノ花は8回の優勝のうち
優勝した前場所・翌場所負け越し1例目
優勝した翌場所負け越し1・5例目
優勝した前場所負け越し2例目
・大蛇山
優勝した前場所負け越し1例目
・常陸岩
優勝した翌場所負け越し2例目
・能代潟
優勝した前場所・翌場所負け越し2例目
引き続き優勝した場所の前と後の負け越し
みていこう。
■宮城山
・優勝した翌場所負け越し3例目
宮城山は東西合併により大阪から来た横綱で
あった。大阪では横綱でも東京では小結程度
といわれた。合併直後の昭和2年春場所10勝
1敗で優勝した。1敗は横綱常ノ花による
もので千秋楽ではなく、8日目に実現して
いる。なお、宮城山は梅ヶ谷型土俵入りで
あった。宮城山の2回目の優勝は昭和3年
10月場所9勝2敗であった。これが最後の
優勝であった。翌場所1勝4敗6休と途中
休場している。
■豊國
・優勝した翌場所負け越し4例目
初優勝は昭和4年3月場所9勝2敗であった。
大関7場所であった。大関に昇進してからは
横綱常ノ花と5勝4敗と互角の対戦成績を
残している。2回目の最後の優勝は昭和5年
春場所9勝2敗であった。翌場所5勝6敗と
負け越している。賜杯を載せる台は今より
かなり低く、賞状が読まれている間、豊國は
そんきょ姿勢であった。
■山錦
・優勝した翌場所負け越し6例目
昭和5年夏場所、前頭5枚目の山錦は初日
小結若葉山に勝つと2日目大関豊國、3日目
大関玉錦、4日目関脇能代潟相手に押し相撲
で連戦連勝。10日目は横綱宮城山にも勝って
勢いのまま11戦全勝で優勝した。翌場所5勝
6敗で負け越した。なお、この場所から勝負
検査役(現在の審判)が四本柱から土俵下に
降りるようになった。それが現在まで続いて
いる。
■綾櫻
・優勝した前場所負け越し3例目
昭和5年10月場所は大阪中ノ島でおこなわれ
た。横綱がいない時期である。初日中入りの
とき入場式が行われた。楽隊による伴奏まで
あった。玉錦、大ノ里による力士宣誓まで
おこなわれた。
この場所優勝した力士が前頭4枚目の綾櫻で
あった。10勝1敗の成績だったが、大関玉錦
が最後まで2敗でついてきていた展開だった。
なお、2人の直接対決は3日目に実現し、
綾櫻が勝っている。綾櫻は前場所4勝7敗で
負け越している。また優勝の翌場所は春秋園
事件で協会を脱退している。
(この項目続く)
古い録画を見ています。
興味深いテーマをこれからもお届けします。