大相撲

四股名あれこれ 動物編2

引き続き哺乳類の文字を含む四股名を以下の
条件のもと紹介していこう。

1.動物といっても竜(龍)、麒麟、鳳、
鵬などの伝説や空想上の動物は含めなかった。
2.鯱はしゃちと読む四股名は入れ、しゃち
ほこと読む四股名は入れなかった。
3.獅子はライオンの別称ということで含め
た。唐獅子(そういう四股名はなかったが)
は別物とした。
4.四股名は最終の名を原則採用したが、
もっとも通っている名にしたものもあった。
5.対象は、番付が現存する宝暦7年10月
以降の江戸・東京の幕内(上段)力士とした。

熊がつく四股名は4種類あった。江戸時代は
2種類あった。
荒熊
熊ヶ嶽
荒熊は江戸時代宝暦、寛政、文化、弘化と
4人いた。昭和戦前に1人と計5人いたこと
になる。江戸時代の荒熊のうち3人は伊勢ノ
海部屋所属である。もう1人は所属不明で
ある。昭和戦前の荒熊は入門時お世話になっ
た旅館の主の旅館名荒熊旅館からとった名で
あった。熊ヶ嶽は幕内17場所務めたが、平幕
で終わった。

<荒熊力之助>

昭和戦前に2人いる。
三熊山
大熊
三熊山は幕内3場所で最高位前頭12枚目だっ
たが、初っ切り、相撲甚句、弓取りをこな
した稀な力士であった。大熊は本名ではない。
最高位前頭6枚目である。途中応召され、
約3年のブランクは大きかった。

獅子がつく四股名は4種類あった。江戸時代
は2種類あった。
獅子ヶ嶽
琴獅子
いずれも宝暦に上段入りしている。獅子ヶ嶽
が2場所で終わっている。琴獅子は上段
付け出しでその1場所限りで名前が消えて
いる。現代では考えられない。

昭和38年、48年に2人の獅子が入幕している。
黒獅子
若獅子
黒獅子は大鵬の付け人をしていた。幕内は
2場所だが、大鵬のサポートをしていた。
大鵬部屋のコーチをしたことがある。若獅子
は元初代若乃花の二子山部屋に入門。目の
細い力士であった。小結までいった。琴錦が
準年寄り琴錦を含め、8つの年寄名跡を変え
たが、若獅子はこれを上まわる11であった。
最後は協会を離れた。

<青狼>

以下少数派であるが、狼2種類、象・猿1種
類はおわかりだろうか。
狼2
猪1
象1
牛1
猿1

翔天狼
青狼
狼は2人ともモンゴルである。青狼はつい
最近2020年七月場所前に引退した。32歳直前
だった。幕内は3場所で関取人生はほとんど
十両だった。最後は幕下だった。翔天狼で
忘れられないのは入幕4場所目に横綱白鵬に
思いがけず、勝ったことである。最高位は
前頭2枚目。最後は幕下人生だった。夫人は
友綱(元旭天鵬)の妹である。

<翔天狼(右)、横綱白鵬から勝利>

哺乳類で1種類は以下である。
猪王山
象ヶ鼻
子牛田山
翔猿
猪王山は、いおうざんと読む。幕末近い力士
で最高位は大関である。幕内を27場所努めた。
象ヶ鼻は幕末から明治にかけて活躍した力士
である。よく珍名番付に名前が載っていた。
最近はそういう企画は見かけなくなった。
実は象ヶ鼻は以前にも複数いた。ただ、改名
してしまったため1人だけ残った。子牛田山
は、こごたやまと読む。2番目の漢字は午前、
午後の「午」かと思いきや、そうではなく
「牛(うし)」なのである。大正時代の力士
であった。最後は説明無用の翔猿である。

<猪王山>

鳥類に移ろう。まず、鳥の文字を使用した
四股名を紹介していく。
大鳥居
鳥井崎
鳥羽の山
上記2人は江戸時代である。ともに文政に
入幕している。大鳥居は幕内付け出しだが、
3場所幕内で土俵に上がった記録がない。
看板力士だったと思われる。鳥井崎はとりい
ざきと読む。幕内通算4場所努めたが、ほと
んど勝てず、通算2勝で終わっている。鳥羽
の山はとわのやまと読む。平成の力士で、
記憶にある方もいると思う。幕内在位は1場
所だが、その1場所もケガによって1不戦敗
14休で終わっている。

(この項目続く)

観客5000人が検討されようとしています。
興味深いテーマをこれからもお届けしま

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.