大相撲

20歳以下の新入幕力士6

■長谷川
長谷川が入幕したのは、部屋別総あたり制が
始まった昭和40年一月場所であった。20歳の
ときである。長谷川は本名である。「琴」の
字はつかないが、佐渡ヶ嶽(元初代琴錦)
部屋の力士である。大関候補であっただけに
実績はすごかった。小結9場所、関脇21場所
務めている。殊勲賞3回、敢闘賞3回、技能
賞2回受賞している。金星は9個獲得して
いる。8勝-10勝-12勝優勝で大関に昇進
できなかった。春日野(元栃錦)は「輪島
だって11勝-10勝-9勝と30勝なんだよ」と、
とりあわなかった。また、当時は琴櫻、清國、
前の山、大麒麟の4大関がふがいない成績
だったこともあげられる。優勝の翌場所は
8勝で結局大関にはなれなかった。11年半
幕内を務め、31歳で引退した。

<長谷川のブロマイド>

■藤ノ川
藤ノ川を名のった力士は複数いるが、最後
まで藤ノ川だった力士は3人いる。ここでは
昭和41年十一月場所、20歳で入幕した力士で
ある。軽量ながら土俵いっぱい暴れまわり
「今牛若丸」と呼ばれた。入幕3場所目で
大関豊山、横綱佐田ノ山に勝って殊勲賞と
技能賞を受賞している。最高の見せ場は昭和
44年七月場所、大関清國と優勝決定戦で戦っ
たことである。優勝は逃したが、敢闘賞と
技能賞を受賞した。三賞は殊勲賞1回、敢闘
賞2回、技能賞3回獲得している。小結5場
所、関脇2場所務めた。だが、昭和46年七月
場所で足を傷めてから十両落ちした。幕内に
復帰したものの2場所後に引退した。26歳の
若さであった。

<藤ノ川>

■戸田
戸田を語る上で絶対に欠かせないエピソード
がある。大鵬の連勝を45でストップしたが、
世紀の誤審となったことである。大鵬が土俵
を割る前に戸田の足が出たのである。連勝が
誤審でストップするという歴史的汚点となっ
た。その当事者となったのが戸田である。
昭和42年一月場所、戸田は20歳で新入幕を
果した。世紀の大誤審は昭和44年三月場所
だから、新入幕から14場所目にあたる。22歳
のときのことである。その前場所は唯一の
三賞、敢闘賞を受賞している。翌場所は柏戸
から金星をあげている。大鵬にはその後勝て
なかった。のちに羽黒岩と改名している。
入幕39場所目に唯一の三役小結にあがって
いる。最後は十両で引退した。31歳であった。

■花田(貴ノ花)
初代若乃花の実弟。年齢差は約21歳11カ月
にもなる。北海道生まれの東京育ちで、水泳
バタフライ100メートルで中学生記録をつく
っている。その花田が兄の二子山部屋に入門
を申し出た。二子山は別の弟で失敗している
ことから、反対した。弟の決意が固く、兄弟
の縁を切っての入門となった。

<貴ノ花>

新入幕は昭和43年十一月場所でまだ18歳で
あった。三役に定着しだしたのが昭和45年
九月場所からで、20歳であった。人気は上昇。
大関は22歳であった。初優勝がなかなか実現
できず、ファンをやきもきさせた。昭和50年
三月場所、優勝決定戦で北の湖を寄り切って
の初優勝は日本中を熱狂させた。横綱には
なれなかったが、大関在位50場所(当時1位)
の記録をつくった。30歳で引退した。

■朝登
柏戸最後の対戦相手である。中学3年で朝日
山(元二瀬山)部屋に入門した。現在は卒業
してからでないと入門できない。昭和44年
三月場所新入幕。20歳であった。幕内より
十両が長かった。幕内13場所、十両50場所で
あった。十両優勝を4回している。これは
益荒雄の5回に次ぐもので、播竜山・大錦・
鳳凰・小城乃花、若の里と並んで2位タイ
である。最後は幕下で引退した。29歳であっ
た。

■黒姫山
昭和44年七月場所、20歳で新入幕を果した。
ぶちかましの威力から蒸気機関車のD51の
デゴイチの異名があった。実力者で、小結
10場所、関脇8場所務めた。三賞は殊勲賞
4回、敢闘賞3回、技能賞1回受賞している。
金星6個を獲得している。横綱大鵬・北の
富士・琴櫻・輪島・北の湖に勝っている。
特に横綱北の湖に6勝している。白い稲妻
北の洋の長女と結婚した。引退は十両で、
33歳だった。

<黒姫山のブロマイド>

(この項目続く)

雨の日です。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
イラストとマークの2カ所をクリックして支援してください。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.