大相撲

小兵列伝2 栃錦

栃錦は後年こそ130キロで寄り、押しを中心
とする相撲を取ったが、入幕したときは75キ
ロあるかないかであった。栃錦が入幕した
のは昭和22年夏場所である。奇しくも鏡里と
岩平(のちの吉葉山)が新入幕であった。
また、この場所から優勝決定戦が始まり、
横綱羽黒山、大関前田山・東富士、前頭8枚
目力道山といきなり4人の同点者が出た場所
でもあった。

栃錦は特に小ちいさく、あの体でどこまで
もつのか、という見方をされていた。栃錦は
とにかく動いた。めまぐるしいほど動きまわ
った。つかまって止まったら相撲にならない。
体重で押しつぶされてしまう。動きまわって
勝機を見出すしかなかった。

<栃錦のブロマイド>

「栃錦はむだな動きが多い」と評したのは、
相撲の神様幡瀬川の楯山親方であった。栃錦
は「動いていれば体重の差は感じないですむ
し、動きはこちらのほうが速いから」と語っ
ている。炎鵬の相撲にヒントとなる一言で
あるような気がする。

栃錦が技能賞の常連となったのは、入幕5場
所目、入幕3年目であった。年3場所の時代、
1年間で2回受賞し、3年続いた。昭和27年
には年3回受賞 している。栃錦は小さいのに
よくやっている なあから恐るべき相撲にかけ
る執念に見方が 変わっていた。 平幕最後の
場所となった昭和26年春場所は 7連敗8連勝
と いう 驚異のねばりをみせて いる。

<羽黒山のブロマイド>

昭和27年初場所2日目、関脇栃錦対横綱羽黒
山戦では恐るべき相撲にかける執念がみられ
た。羽黒山の上手投げが決まりかかってから、
栃錦は左下手投げを打ち返した。さらに左足
でからみ投げ。最後になんと右手で羽黒山の
左足首を刈り、さすがの羽黒山も体勢をくず
して土俵下へ落ちていった。栃錦は相手の
技が決まってから3つの技を出した、と評さ
れる一番となった。

栃錦が三役に定着したのは昭和26年の夏場所
からである。体重は80キロ。幕内の平均は
100キロから110キロであった。ただ、東富士、
鏡里、吉葉山は150キロ級であった。その
栃錦に初優勝のチャンスがやって来た。昭和
27年秋場所、14日目を迎え、関脇栃錦と大関
吉葉山が1敗で並んでいた。14日目は2人の
直接対決である。

<吉葉山のブロマイド>

ところが栃錦は前夜から扁桃腺炎で40度の
高熱をだしていた。医者も師匠春日野(元
栃木山)も出場は無理と言うなか、栃錦は
「お客さんはこの一番を見においでなさる」
と強行出場した。かん口令がしかれ、絶対
秘密となった。高熱の中で栃錦がはなった
二枚蹴りに吉葉山が宙に浮き、土俵に沈んだ。
栃錦は初優勝し、大関昇進を決定したので
あった。

<賜杯を抱く栃錦のブロマイド>

耐久生活が続いています。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
イラストとマークの2カ所をクリックして支援してください。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.