小兵で食い下がる相撲で観客をわかしてきた
里山が十一月場所限りで引退した。最後は
幕下9枚目であった。十一月場所は3連敗と
先行き不安なスタートとなったが、ねばりを
発揮し、3連勝と盛り返してきた。そうして
最後の7番相撲に臨むことになった。対戦
相手は琴櫻の孫かつ琴ノ若の息子の琴鎌谷で
ある。
この対戦は最後里山の下手投げ、琴鎌谷の
上手投げのうち合いになり、両力士の体が
沈んでいった。里山がわずかに遅く、最後の
一番を勝利をあげるとともに勝ち越しを決め
た。里山は有終の美を飾って引退していった。

<里山(左)最後の一番 相手は琴鎌谷>
それにしてもこの一番は昭和45年五月場所の
横綱大鵬対横綱北の富士戦を思いおこす。
大鵬のすくい投げと北の富士の上手投げの
うち合いで両横綱の体が沈んでいった。最後
は大鵬が制し、北の富士の全勝優勝を阻止
した。
里山は十両を41場所も務めた。それに比べる
と幕内はわずか6場所に過ぎない。そのなか
でも忘れられない一番がある。それは平成
26年一月場所再入幕のときである。再入幕と
いっても新入幕から6年半くらい経っていた。
この場所は白星先行で進んだものの、14日目
を終えて7勝7敗で千秋楽を迎えることに
なった。そして里山の技能がかわれ、技能賞
候補にあがっていた。技能賞の条件は勝ち
越すことであった。対戦相手は9枚目の高安
である。高安は8勝6敗と既に勝ち越して
いた。
高安対里山戦は次のように展開した。里山は
もぐろうと低くはいるが、高安嫌って突き
離す。それでも里山は体勢を低くし、再度
もぐらんとした。低く密着したが、高安は
そうはいくかいとばかりに突きおこしにかか
る。この争いが長く続き、激しい一番になっ
ていった。最後、里山はまわしを取れない
ながらも押し込むと、高安はバランスをくず
し、腰から落ちていった。


<里山無念の反則負け 相手は高安>
里山が勝った。技能賞だ。誰もがそう思った。
だが次の瞬間物言いがついた。勝負は微妙
ではなかった。厭な予感がした。その結果
里山が高安の髷をつかんだとして反則負けに
なった。ああ、こんなむごいことがあろうか。
非情なことがあろうか。里山涙の技能賞受賞
ならずになってしまった。里山にとっては
たった1度の三賞のチャンスが、幻の技能賞
となってしまった。
貴乃花「角界追放劇」の全真相を読んでいます。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
↑↑↑↑↑↑↑↑