結びの一番、鶴竜の対戦相手は難敵の貴景勝
である。貴景勝の突き押しは破壊力がある。
立ち合い間違えると窮地に陥る恐れがある。
だが、果敢に攻めていったのは鶴竜であった。
いっぺんに貴景勝を西土俵に追い詰めもって
いった。
勝負あったかに見えたが、物言いがついた。
やけに協議が長い。館内のお客さんで帰る方
もいらした。協議が終わったと思ったら思い
がけないことが待ち受けていた。
言語明瞭、意味不明という総理がかつていた。
だが、山科(元大錦)審判長は言語不明、意味
さらに不明である。観客はどのくらい理解できた
というのか。説明だけほかの方がしたほうが、
いいのでは。かつてはそういうシステムが存在
した。
連写で撮った画像を確認したが、鶴竜に踏み
越しがあったのか、否かということか。協議の
結果は、軍配通り鶴竜の勝ちとなった。
鶴竜は難敵を退け、全勝を守った。これまで
の鶴竜の優勝パターンは先行逃げ切り型で
ある。そして2横綱休場でまたとないチャンス
の場所ある。鶴竜優勝にはもうひとつ必要な
ことがる。先場所のように終盤の連敗という
同じ轍を踏まないことである。
今の。鶴竜は必ずしも四つ身にこだわって
いない。前にでる相撲に鋭さがでてきている。
今場所こそ横綱の存在価値をぜひ示して
いただきたい。
関東から大阪に来たA氏と会場で会う。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
マーク2カ所をクリックして支援してください。
よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑