追うものは敗れ、リードする者は勝利する。
11日目はそんな日になった。
2敗千代大龍の対戦相手は5場所連続三役の
玉鷲である。玉鷲の突きと千代大龍の突きと
どちらの突きが先手を取るか。焦点はそこで
ある。両力士立ちあがって、先手は千代大龍
が取ったが、玉鷲はさがらない。千代大龍は
逆にまともに引いてしまい呼び込んでしまっ
た。玉鷲はそこを一気に出て押し出してしま
った。千代大龍、これでは勝てず3敗。

<〇玉鷲(押し出し)千代大龍>
2敗がいなくなり、豪栄道は勝って2差つけ
ておきたいところ。もし今日敗れるようなら、
優勝は混沌としてくる。1敗豪栄道は関脇
御嶽海と対戦。ただ、御嶽海は今場所もう
一つ破壊力がない。とはいえ1つ間違うと、
いっぺんにもっていかれる。国技館内は御嶽
海の応援団だらけである。そんななか、少数
派ながら豪栄道の応援者の声も身近から聞こ
えてきた。
勝負は立ち合いで決まった。豪栄道は両まわ
しともいいところを取って御嶽海の重心を
起こして寄り切った。御嶽海は何もできな
かった。豪栄道の完勝であった。ここにきて
豪栄道の強さは自信とともに増してきた。

<御嶽海(寄り切り)豪栄道〇>
豪栄道は単独1敗となり、次点に2差をつけ
て優勝に前進した。まだ4日あるから油断は
できないが、豪栄道は少しでもいい成績で
優勝しておきたいところである。何しろ今場
所は3横綱、2大関が休場で不在である。
どうしてもラッキー場所の感は否めない。

<勝負後>
それでも誰が優勝するかわからないなかから、
大関豪栄道が土俵を締めてきた意義は大きい。
高安弁当を初めて食べてみました。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
↑↑↑↑↑↑↑↑。