日馬富士が調子を取り戻してきた矢先、平幕
の貴景勝に不覚をとった。日馬富士は鋭く
立った。ここまではいい、だが、組み止め
られず、突き合い、押し合いの展開から貴景
勝がかわすと、日馬富士はバランスをくずし
て前に落ち、4敗をきっした。

今場所の日馬富士はどうも押し相撲のパワー
に苦戦する傾向がある。押され揺さぶられる。
阿武咲、北勝富士戦しかりである。うまく
組み止めたのは千代大龍戦である。日馬富士
は鋭い立ち合い、スピード、集中力が持ち味
である。そして四つ相撲で力を発揮するタイ
プである。それが相手の離れて取る相撲の
ペースにもちこまれている。

今場所は3横綱が、初日から休場と、日馬
富士はつらい立場に置かれている。日馬富士
とてヒジは万全ではない。負けが込んでも
途中休場しにくい微妙な立場に追い込まれて
いる。
微妙な立場の横綱といえば柏戸を思い出す。
横綱柏戸は、あとから横綱になった佐田の山
に先に引退され、微妙な立場になってしまっ
た。大鵬と柏戸の2横綱のみで、次の横綱は
すぐには誕生しそうもなかった。そのため
柏戸は辞めるに辞められなかった。晩年は
9勝6敗が目立ってきていた。大鵬に勝て
なくなっていった。

<〇貴景勝(はたき込み)日馬富士>
日馬富士は歯車がかみ合わないのなら、休場
もやむを得ないと思う。だがそうでないなら、
打倒豪栄道に全力を注ぐべきである。
隣のマスの方はなんと幕内後半戦の後半に
来た。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
↑↑↑↑↑↑↑↑。