将棋界は、中学生プロ棋士藤井聡太四段の
誕生・活躍が話題になっている。頭脳を駆使
し、幼少の頃から取り組めばありうることで
ある。といってもこれまで4例しかいないの
だから、偉業には違いない。相撲は体作り、
稽古の積み重ねが必要だから、こうはいか
ない。それでも、大相撲にスーパー力士と
思われる者が一人いる。大鵬である。
大鵬の四股名は十両昇進とともにつけられた。
若くて強い大鵬は十両時代から人気があった。
なお、当時の十両は20枚くらいあった。昭和
35年一月場所、新入幕の大鵬は初日から連戦
連勝。ついに連勝は11にまできた。人気は
さらに爆発し、がぜん注目が高まった。

<英雄大鵬>
ここでストップ役として対戦が組まれた
のが、若手の実力者小結柏戸である。この
一番は両力士力の限りをつくしたが、柏戸
の力が上回り、下手出し投げで勝った。この
当時の大鵬は細かった。大活躍の大鵬は
12勝3敗で敢闘賞を受賞した。
大鵬の人気は凄まじく、様々な特集が雑誌に
組まれた。世の中は大鵬ブームであった。
相撲評論家の彦山光三氏は朝潮にサジを投げ、
次は大鵬だと期待を寄せた。大鵬はとてつも
なく期待される逸材だった。

<王者 大鵬>
そしてこの後超スピードで出世していく。
入幕した昭和35年の十一月場所、2敗で朝潮、
若羽黒、大鵬、栃ノ海が併走する展開だった。
そのなかから関脇大鵬が抜け出し、13勝2敗
で堂々の初優勝を達成し、大関昇進を決定的
にした。20歳6ヶ月という若さであった。
大鵬の素質から横綱は時間の問題であった。
なお、入幕した年から引退する年まですべて
優勝しているのは、大鵬一人である。阪神の
村山投手は、英雄の条件を次のように述べて
いる。「ファンが期待したとき、その通りの
結果をだせる者」まさに大鵬は英雄であり、
スーパー力士であった。
異口同音に聞くことは、稀勢の里は五月
場所出場できるのだろうか。出場しても
最後まで取れるのだろうか、ということ
です。
興味深いテーマをこれからもお届けます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑