MENU

国技館誕生は団体戦の始まり

今、大相撲の興味の1つに優勝争いがある。この優勝は
もちろん個人優勝である。○○場所がどんな場所だったか。
そういう場合××が△△と優勝を争い、優勝した場所として
記憶されることがある。また、優勝争いは、数々のドラマを
みせ、ときには横綱誕生をともなった。
しかし、大相撲の歴史において個人優勝の歴史は意外と
浅いのである。それは大正15年からである。よく、明治42
年の国技館開設以降で、第1号は高見山と扱っている
場合がある。だが、厳密にはこれは時事新報社という一
企業が国技館に優勝額を掲げたにすぎない。個人優勝を
制定するには、引き分け、預かり、対戦相手が休めば自
分も休み扱いになる不合理な制度を改正する必要があっ
た。
両国国技館!
<<両国国技館記念絵葉書>
 
相撲史を真っ二つにすると、どこで分けるか。かつてこの
テーマを書いたとき、明治42年の国技館開設とした。天
候に左右されずに、興行が予定通り行われる。これは
画期的なことだった。それ以前はいつ千秋楽になるか、
あるいは途中で中止になった場所さえあった。
ところが、国技館誕生とともにスタートしたのは、団体戦
であった。団体戦といっても、双方5人が対戦して3勝し
たほうが勝ちという、アマチュア相撲のような方式では
ない。東西対抗戦である。そもそも、大相撲は2つの勢
力の争いだった。江戸時代も同じ方屋同士の対戦は
なかった。相撲は格闘技であるなら、団体戦はなじまな
い。というのは現代の発想である。
それでは、最初の団体戦、東西制はどのようにおこなわ
れたか。
(続く)、

4月も中旬にはいり、ますます興味深いテーマを届けます。
マーク2カ所をクリックして応援してください。

よしなに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

相撲 ブログランキングへ 
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次