大相撲

◆問題点を探る 大関陥落制度を考察する4

2014年3月17日

■現状派
●厳しくしたら大関はいなくなる

一般論としてベテラン大関は力の限界を感じる
ケースが多い。残念なのは若手力士がまったく
成長してこない点である。2場所連続10勝未満の
場合陥落は一見もっともだと思うが、実際問題
それを施行したら大関不在になる懸念が出てくる。
現行制度でいいと思う。大関の奮起を期待する
しかない。

●陥落条件を厳しくしてもいいことはない

カド番は3回で陥落、年間勝利数55勝未満陥落などに
変えた場合どうなるか。当然大関の陥落が増えて
大関がいなくなる。それは大関昇進基準が甘くなり、
大関の質が低下する悪循環になる。

さらになまじ大関に昇進すると、成績が悪いとすぐ
陥落させられるので大関を目指す力士が激減する。
三役と前頭を往復していたほうが長く現役を続け
られるという考える者も出てくる。
以上厳しくしてもいいことはないが結論。

●関脇・小結昇進の障害になる

今の大関陣を関脇に陥落させたとしても三役に定着
する力はあると思う。そうするとほとんど同じ
顔ぶれがずっと関脇小結に居座ることになる。その
結果、平幕上位で勝ち越しても、三役に空きがない
ために上がれないことになる。

つまり、大関は一人いるかいないかの状態で同じ
顔ぶれの三役陣の中で、なかなか三役になれない
力士が出てくる。相撲にケガはつきものなので
成績が芳しくないから陥落させるのは厳しい。
<写真は大関在位2場所の五ッ島のブロマイド>
4『五ツ島』

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.