九月場所のチケットの行方が凄いことになっている。古い相撲の友
人が嘆いていた。「一枚も取れませんでした。リセールで取れなけ
れば国技館から引退しようと思います」この友人とはIGアリーナ
で会ったばかりであった。昔草相撲大会に出た仲でもあった。
大相撲チケットはプラチナペイパー化してしまった。インターネッ
トやコンビニはすぐにつながらないのは常態化している。そもそも
こうした入手方法は全国どこからでもできることになる。大変なひ
ろがりである。
以前、協会の窓口販売の時代は地域限定であった。それでもテント
村はできていた。タマリを専門とするダフ屋がいたことがあった。
金がつきていつしか見かけなくなった。自由席15日間通し券があっ
たので、それを目指して並んだ方がいた。現在自由席自体がなくな
った。なお、協会窓口では席が選択できた。

窓口販売とインターネット・コンビニ購入併合の時期があった。窓
口販売は9時からでインターネット・コンビニは10時からであった。
1時間差だから整理番号100番が目安であった。それでも完売はなか
った。筆者は窓口で購入後、チケットぴあ店に向かったことがあっ
た。
当時東京場所のチケット担当は幡竜山の待乳山親方であった。チケ
ット販売の当日親方は言った。「ほかのレジャーやスポーツなみに
やがて大相撲もインターネット・コンビニ購入にする」その言葉通
りに現在はなっている。良し悪しは別にして。
予想外だったのはファンクラブの先行予約である。ただ、席は選べ
ず、発券手数料がチケット大相撲の先行予約より高いという。なお、
先行予約はあくまでも抽選ではずれもある。大相撲のチケット受難
は今後も続きそうである。