四股名あれこれ ~の・ノ・乃海2

» 大相撲 » 四股名あれこれ ~の・ノ・乃海2

引き続き江戸・東京相撲の最高位幕内力士の四股名~の・ノ・乃海
をみていこう。

◆明治
鯱ノ海 最高位小結
幕内上位に位置し、小結に10場所在位した。幕内成績99勝78敗30分
9預を残した。

初代西ノ海 
番付に横綱が載るきっかけをつくった横綱である。横綱は称号で地
位は大関であった。明治23年、小結小錦が正大関に昇進し、大関西
ノ海は張出にまわることになった。

<初代西ノ海のパネル写真>

しかし、西ノ海が「横綱免許を受けた自分が張出にまわされるのは
屈辱だ」と憤り、異議を唱えた。困惑した協会は窮余の策として、
番付に西ノ海の上に横綱と書いた。これが横綱を地位化する前提と
なった。

幕内2人目広の海 最高位前4
外ノ海 最高位前1 

2代目西ノ海 最高位横綱
入幕は明治だが、横綱になったのは大正であった。横綱在位5場所。
フル出場は1場所であった。当時は相撲の家元吉田司家が横綱の免
許を出していたが、西ノ海はすでに晩年であった。

<2代目西ノ海のブロマイド>

佐賀ノ海 最高位前6

◆大正
3代目西ノ海 最高位横綱
大正から昭和にかけて横綱を15場所務めた。新横綱の場所は源氏山
であった。全休6場所、途中休場6場所、横綱フル出場はわずか3
場所であった。その成績は3場所とも9勝2敗であった。

<3代目西ノ海のブロマイド>

太刀ノ海 最高位前3

(この項目続く)

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次