昭和49年から昭和終焉まで
初優勝者でいえば北の湖から旭富士までである。こ
の範囲で新入幕から初優勝まで1ケタ場所目はいな
い。もっとも最短だった力士は怪童北の湖である。
13場所目だった。
輪島、貴ノ花、魁傑の3人の阿佐ヶ谷勢で優勝をま
わし、両国へはいかない時代が来ると予想された。
実際は北の湖が台頭して、やがて輪湖対立の時代へ
と進んだ。横綱になった北の湖は最初輪島に勝てな
かった。だが、輪島より若い北の湖が優勝回数でや
がて逆転していった。
優勝31回の千代の富士の初優勝は新入幕から33場所
目であった。千代の富士は新入幕後十両に陥落して
いる。それだけではない。幕下落ちまでしている。
結局再入幕まで十両・幕下で13場所を要した。再入
幕後も十両に降格している。千代の富士は投げ中心
の相撲から前みつを取って出る相撲に変えて強くな
った。
昭和3大人気力士の一人貴ノ花は新入幕から39場所
目に初優勝した。優勝を争った力士は北の湖であっ
た。本割では負けた貴ノ花が優勝決定戦では浅くま
わしを取って引きつけ北の湖を寄り切った。大相撲
ファンにとって待ちに待った優勝であった。兄二子
山(元若乃花)から弟貴ノ花へ優勝旗が渡された。
この時期、新入幕から初優勝まで最も場所数がかか
った力士が隆の里である。45場所目の初優勝であっ
た。青森から夜行列車で一緒に上京した2代目若乃
花に出世では出遅れた。遅れて来た男であった。一
時期ながら千代の富士に対抗した。なお、2代目若
乃花は22場所目の初優勝であった。
(この項目続く)