横綱の年間72勝以上 4

» 大相撲 » 横綱の年間72勝以上 4

輪島が最初に年間72勝以上をあげたのは昭和48年だった。大関から
横綱に昇進した年である。77勝12敗1休であった。全勝優勝が2回
ある。最初の全勝は五月場所で横綱昇進を決定的にした。横綱北の
富士・琴櫻はふるわなかた。

その前の4月に初の中国巡業があった。周恩来総理の招請により、
北京と上海で興行が行われた。これは国交回復後の民間親善使節と
しての側面があった。そのため五月場所はだしがら場所といわれた。
「だしがら場所とうどういう意味だね」と武蔵川(元出羽ノ花)理
事長は憤慨していた。

輪島

十一月場所、輪島は初日から12連勝した。だが12日目の貴ノ花戦で
手に裂傷をおった。13日目は出場したが、無理だった。14日目不戦
敗、千秋楽は休場となった。それでも優勝であった。休場しながら
優勝したのは史上初であった。

翌昭和49年は70勝20敗で終わった。それでも優勝は3回であった。
さらに昭和50年は3場所連続休場があり、ふるわない年であった。

昭和51年は77勝13敗と戻してきた。優勝は2回であった。北の湖が
台頭してきていた。翌昭和52年は75勝15敗をあげた。優勝は3回で
あった。通算では12回目の優勝であった。

輪島は年間72勝以上を3回達成した。それもすべて75勝以上という
ハイレベルであった。同じ学生出身横綱の大の里は現在47勝13敗で
ある。年間72勝以上を達成できるか。見ものである。

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次