大相撲

三賞多数獲得者たち2

2024年6月29日

■三賞獲得8回
引き続き三賞8回獲得者をみていこう。

黒姫山 殊4・敢3・技1
幕下にいる黒姫山の祖父である。立ち合いの強烈な
ぶちかましからの突き押しでD51と呼ばれた。再入
幕2場所目に敢闘賞を受賞した。9勝6敗だったが、
このころの三賞は相撲内容が重視されていた。9場
所後唯一の技能賞を獲得した。さらに2場所後優勝
北の富士に勝って殊勲賞に輝いた。1年後の敢闘賞
から3年2場所三賞から遠ざかった。

<黒姫山のブロマイド>

三賞空白期後最初の三賞は殊勲賞であった。横綱北
の湖・輪島に勝って獲得した。9場所後3場所連続
三賞を受賞した。敢闘賞・殊勲賞・殊勲賞であった。
3日目の殊勲賞は優勝北の湖に唯一の黒星を与えた
結果であった。約10年の幕内生活なかで積み重ねた
8回の三賞受賞だった。

富士櫻 殊2・敢3・技3
徹底した突き押し相撲でファンをわかせた。ついた
異名が突貫小僧であった。入幕2場所目に敢闘賞を
受賞した。このとき輪島も敢闘賞を受賞し、初めて
三賞を4人が受賞した。昭和46年十一月場所のこと
であった。その後、突き押し相撲がさえ、技能賞を
2回獲得した・

<富士櫻のブロマイド>

4年の三賞空白期を経て殊勲賞を2回受賞した。最
初の殊勲賞は優勝同点の14勝若三杉(=2代目若乃
花)に土をつけたことによるものであった。さらに
まばらながら敢闘賞を2回受賞している。昭和58年
の敢闘賞が最後の三賞になった。

鷲羽山 敢3・技5
小兵でありながら鋭い出足、はず押し、俊敏な動き
で暴れまくった。新入幕で敢闘賞を受賞した。昭和
51年三月場所は殊勲北瀬海、敢闘賞鷲羽山、技能旭
國の小兵トリオが独占した。鷲羽山は技能派で繰り
出した技は31に及んだ。3場所連続三賞受賞を記録
している。

<鷲羽山のブロマイド>

鷲羽山が三賞の獲得時期はわずか4年2場所であっ
た。ケガの影響もあって残りの8年2場所は三賞と
は無縁の土俵となった。

栃赤城 殊4・敢4
型破りでかいなひねり、ちょん掛け、すそ払い、こ
またすくいなどを駆使した。足腰がよく、右でまわ
しを取ると強かった。しかし、技能賞には縁がなか
った。新入幕で敢闘賞。2年後は敢闘賞と殊勲賞を
2回取る活躍をみせた。1回目の殊勲賞は14勝優勝
同点の三重ノ海に、2回目の殊勲賞は14勝優勝の三
重ノ海に勝っての受賞であった。

<栃赤城のブロマイド>

翌年殊勲賞と敢闘賞、その翌年も殊勲賞と敢闘賞を
獲得している。最後の殊勲賞は優勝北の湖に勝利し
て手中にした。実質5年弱で三賞8回に輝いている。
これが最後で、ケガのため十両中心の土俵生活が目
立つようになった。さらに番付は幕下まで下げ、最
後は三段目で全敗して引退した。

霧島 殊3・敢1・技4
筋骨隆々、和製アランドロンと言われたほど美男子
だった。左四つ出しなげを得意とした。新入幕で敢
闘賞を受賞した。その後ぽつぽつと技能賞を2回獲
得している。

<霧島>

平成にはいって三賞の常連になった。初の殊勲賞は
優勝大乃国に勝って輝いた。3場所後から3場所連
続三賞を受賞している。大関直前の場所は横綱北勝
海、大関小錦に勝って殊勲賞、同時に技能賞も獲得
した。また、北勝海。小錦とともに優勝決定巴戦に
出場している。

大関降格後は3年1場所幕内を務めたが、再び三賞
を受賞することはなかった。

雅山 殊勲2・敢闘5・技1
明治大学を3年で中退し相撲界入りした、幕下60枚
目付出で2場所連続優勝によって十両入りした。十
両でも2場所連続優勝で入幕した。そのため平成の
新怪物と言われた。

新入幕で敢闘賞を受賞。その5場所後から3場所連
続三賞受賞を記録した。殊勲賞、敢闘賞、敢闘賞で
あった。3場所34勝で大関に昇進している。しかし、
大関はわずか8場所で陥落した。

<雅山>

それから4年半後、雅山は新大関の白鵬と優勝を争
った。優勝決定戦で敗れたものの殊勲賞と敢闘賞を
受賞した。殊勲賞は14勝白鵬に勝って輝いた。それ
から2年4場所後敢闘賞を受賞した。これが最後の
三賞となった。

(この項目続く)

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.